研究課題/領域番号 |
09670218
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験病理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
金井 芳之 東京大学, 医科学研究所, 助教授 (30012785)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 自己免疫 / 自己免疫疾患 / 免疫複合体 / 半月形成性腎炎 / アポトーシス / アクチン / アルギノコハク酸合成酵素 / 壊死性血管炎 / 半月体形成性腎炎 |
研究概要 |
昨年度までにNuc-KOB6マウスのMRL/1prマウス(野生型)への戻し交配4代目で結節性多発動脈炎(PN)様血管炎が〜100%発症することを確かめた。今年度の解析で当該マウスのPN様血管炎は主に腎に発生し、病理組織学的にはヒトの所謂古典的PNの1.変性期(初期)、2.急性炎症期、3.肉芽期、4.瘢痕期に相当する所見がみられることを明らかにした。当該マウスの血清学的特徴は著しい免疫複合体の上昇であるが、昨年度の腎免疫複合体の解析から、アクチンおよび今迄知られていなかったargininosuccinate synthase(ASS,アルギノコハク酸合成酵素)を同定した。今回組換えASSを用いたELISAで血清中の抗ASS抗体価が血管炎の活動性とよく一致することをつきとめた。ASSは血管の代謝に重要な酵素であることから、ヒトのPN様血管炎、特に現在注目されている急性進行性糸球体腎炎(組織学的には半月体形成、血清学的には抗好中球細胞質抗体、ANCAの出現を特徴とする)と肺胞出血で急死を遂げる顕微鏡的多発血管炎(MPA)の診断・治療の確立へのASS-抗ASS抗体系の貢献が期待される。当該マウスは半月体形成、抗好中球細胞質抗体(ANCA)も高頻度で見られることからPN様血管炎よりもMPAに近いモデルになっていることを付記する。
|