• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテアーゼ活性を持つOprDポーリンの分子構造とOprDと相同なポーリンの発見

研究課題

研究課題/領域番号 09670299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関東海大学

研究代表者

良原 栄策  東海大学, 医学部, 助教授 (70167063)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード緑膿菌 / ポーリン / プロテアーゼ / OprD / 触媒基 / OprE3 / 全塩基配列 / タンパク質結晶 / 部位特異的変異 / 塩基配列 / 外膜 / 部位特異的変異導入
研究概要

近年、多くの抗生剤に耐性な病原細菌が出現し、大きな問題となっている。緑膿菌もその一つで、院内感染の主要起因菌となっている。緑膿菌の多剤耐性は外膜の薬剤に対する透過障壁と薬剤排出の共同作用の結果である。外膜の障壁性はポーリンのサイズが小さいこと、またポーリン蛋白の一つであるOprDはプロテアーゼ活性を持つことを明らかにしてきた。本研究期間中、以下の研究を行い成果を得た。
(1) OprDタンパクとセリンプロテアーゼのアミノ酸配列の相同性を調べた結果、OprDのH156,D208,S296が触媒残基と推定された。そこで部位特異的変異導入法を用いてこれらアミノ酸を他のアミノ酸に置換した変異タンパクを作製し、それらのプロテアーゼ活性を調べた。その結果変異によって活性が失われることが明らかとなった。
(2) 上記以外のアミノ酸に変異を導入しても、プロテアーゼ活性に変化は見られなかった。これらの結果からOprDポーリンはプロテアーゼ活性を持つ多機能タンパクであることが示された。
(3) OprDに特異的なモノクローナル抗体が交叉反応を示す外膜タンパクの存在が示された。このタンパクを調べた結果、OprE3であることがわかった。
(4) OprE3を精製し、リポソームに再構成して調べた結果、OprE3はポーリンであることがわかった。
(5) OprE3遺伝子をクローニングし、その構造遺伝子の全塩基配列を決定した。推定アミノ酸配列から、OprE3とOprDは高い相同性を持つことが明らかとなった。
(6) X線結晶解析法によりOprDの三次構造を解明し、OprDタンパクのチャンネルとプロテアーゼ部分の原子構造を明らかにするため、まずOprDタンパクの結晶化を行った。タンパクの結晶化を種々の条件下で行った結果、ある程度の結晶を得ることには成功した。しかし高分解能の回析像にはまだ不十分であるので、さらなる条件検討が必要と考えられる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Nakae et al.: "Multiantibiotic resistance caused by activi drug extrusion in the hospital pathogen" J.Infect.Chemother. 3. 173-183 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Yoshihara et al.: "Indentification of the catalytic triad of the protein D2 protease in Pseudomonas aeruginosa" Biochem.Biophys.Res.Commun.247. 142-145 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Okamoto et al.: "Molecular cloning and characterization of the opr Qgene coding for the outer membrane protein OprE3 of Pseudomonas aeruginosa" Microbiol.Immunol.(In press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中江太治編: "生物学と医学をつなぐ分子細胞生物学" 丸善株式会社, 302 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakae, T.Yoshihara E., Yoneyama, H.: "Multiantibiotic resisitance caused by active drug extrusion in the hospital pathogen." J.Infect.Chemother.3. 173-183 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihara, E., Yoneyama, H., Ono, T., Nakae, T.: "Identification of the catalytictriad od the protein D2 protease in Pseusomonas aeruginosa." Biochem.Biopys.Res.Commun.247. 142-145 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto, K., Gotho, N., Tsujimoto, H., Yamada, H., Yoshihra, E., Nakae, T., Nishino, T.: "Molecualra cloning and characterzaion of the oprQgene conding for theouter membrane protein OprE3 of Pseudomonas aeruginosa." Microbiol.Immunol.(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakae, T.Edits: Molecular Cell Biology for the Medical Students. Maruzen, 302 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Yoshihara et al.: "Indentitication of the catalytic triad of the protein D2 protease in Pseudomonas aeruginosa." Biochem.Biophys.Res.Commun.247. 142-145 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Okamoto et al.: "Molecular cloning and characterization of the opr Q gene coding for the outer membrane protein OprE3 of Pseudomonas aeruginosa." Microbiol.Immunol.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中江 太治 編: "生物学と医学をつなぐ分子細胞生物学" 丸善株式会社, 302 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihara,E.: "Multiantibiotic resistance caused by active drug extrusion in the hospital pathogen" J.infect.Chemother.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi