研究課題/領域番号 |
09670317
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
堀田 博 神戸大学, 医学部, 教授 (40116249)
|
研究分担者 |
片山 友子 神戸大学, 医学部, 助手 (10224461)
石戸 聡 神戸大学, 医学部, 助手 (10273781)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | C型肝炎ウイルス / NS3蛋白 / p53 / 癌抑制蛋白 / 複合体形成 / アポトーシス抑制 |
研究概要 |
C型肝炎ウイルスのNS3蛋白を発現させると、アクチノマイシンD誘導性アポトーシスに対してより強い抵抗性を示すようになるが、NS3発現細胞ではp53がん抑制蛋白の発現が減少していることがわかった。そこで、NS3とp53との相互作用について検討したところ、NS3全領域(NS3F)およびNS3のN末端2/3領域(NS3ΔC)は、単独で発現させると細胞質と核の両方に分布するが、野生型p53との共存下ではほとんどすべてが核内に集積することがわかった。一方、NS3ΔCのN末端174塩基を欠損するもの(NS3ΔNΔC)は前二者に比べて核内移行量は明らかに少なく、野生型p53による影響を全く受けなかった。 次に、NS3とp53との複合体形成について免疫沈降法を用いて検討したところ、NS3FあるいはNS3ΔCとp53との共沈が観察された。一方、NS3ΔNΔCはp53と共沈しなかった。また、N末端28残基を欠くNS3ΔCは、NS4Aとは共沈しないが、p53とは共沈した。一方、p53については、そのN末端39残基を欠失させた変異体はNS3と共沈するが、p53のC末端93残基を欠失させたものはNS3と共沈しなかった。以上の成績より、NS3はそのN末端に近い領域(aa 1055-1200)を介して、p53のC末端(aa 301-393)と結合し複合体を形成する可能性が示唆された。 さらに、p53応答性baxプロモーターをもつCATレポータープラスミドを用いて、p53のトランスアクチベーション活性に対するNS3の影響について検討したところ、NS3はp53の機能を部分的に抑制することが示された。 以上の成績より、NS3はp53と複合体を形成してそのがん抑制機能を抑制することにより、アポトーシスの抑制や細胞のがん化に関与している可能性が示唆された。
|