• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パラミクソウイルスの病原性遺伝子の探索と遺伝子複製の制御因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670322
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

山田 章雄  国立感染症研究所, 筑波医学実験用霊長類センター, センター長 (50150876)

研究分担者 棚林 清  国立感染症研究所, 筑波医学実験用霊長類センター, 主任研究官 (50197505)
竹内 薫  国立感染症研究所, ウイルス製剤部, 主任研究官 (00192162)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードパラミクソウイルス / ムンプウイルス / 細胞融合 / 病原性 / リバースジェネティクス / 感染性cDNA
研究概要

パラミクソウイルス科ルブラウイルスの病原性の分子基盤を解明するために、本研究では特に糖蛋白遺伝子の機能解析と、リバースジェネティクスの確立を試みた。初年度はムンプウイルスの病原性の指標として細胞融合に着目し、HN糖蛋白の関与について解析したところ、HN糖蛋白上の262番目のアミノ酸が細胞融合能と極めて密接に関わっていることが明らかになった。続いて2年目はF蛋白の機能を知るために、F遺伝子を発現するベクタープラスミドでマウスを免疫したところ、中和活性を示す抗体の産生が認められた。F蛋白がウイルスの感染において重要な役割を演ずることが確認された。最終年素には麻疹ウイルスを用いて、cDNAから感染性ウイルスを回収する、リバースジェネティクスシステムの確立を試みた。Billeterらの開発した手法に準じたところ、CAT遺伝子を挿入したミニゲノムならびに完全長の麻疹ウイルスゲノムに対するcDNAを挿入したプラスミドDNAから、それぞれCAT活性の発現ならびに感染性ウイルスの産生が確認された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] K Takeuchi, N Miyajima, F Kobune, and Tashiro: "Comparative nucleotide sequence analyses of the entire genomes of B95a cell-isolated and Vero cell-isolated measles viruses from the same patient"Virus Genes. (印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Fukao, A Hirano, K Nakamura, Y Yamazaki, A Yamada, H Tashita, R Inoue , N kondo: "Perinatal mumps associated with bronchiolitis and respiratory distress"Eur J Pediatr. 157. 952-953 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, H Takahashi Y, Harata S, Tanaka K, Sato H, Suto T, Yamada A, Yamazakii S, Morita M.: "Cloning and characterization of the genomic RNA sequence of the mumps virusstrain associated with a high incidence of aseptic meningitis"Microbiol Immunol. 42. 133-137 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohsawa K, Yamada A, Takeuchi K, Watanabe Y, Miyata H, Sato H.: "Genetic characterization of parainfluenza virus 3 derived from guinea pigs"J Vet Med Sci. 60. 919-922 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, K., Miyajima, N., Kobune, F., and Tashiro, M.: "Comparative nucleotide sequence analysis of the entire genomes of B95a cell-isolated and Vero cell-isolated measles viruses from the same patient."Virus Genes,. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukao, T., Hirano, K, Yamazaki, Y., Yamada, A., Tashita H., Inoue R., Kondo, N: "Perinatal mumps associated with bronchiolitis and respiratory distress"Eur J Pediatr.. 157. 952-953 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito H, Takahashi Y, Harata S, Tanaka K, Sato H, Suto T, Yamada A, Yamazaki S, Morita M.: "Cloning and characterization of the genomic RNA sequence of the mumps virus strain associated with a high incidence of aseptic meningitis."Microbiol Immunol,. 42. 133-137 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohsawa K, Yamada A, Takeuchi K, Watanabe Y, Miyata H, Sato H.: "Genetic characterization of parainfluenza virus 3 derived from guinea pigs"J Vet Med Sci,. 60. 919-922 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内薫、菱山美智子、加藤篤: "「ムンプスウイルス」"日本臨床. 57. 309-312 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kaoru Takeuchi,Naoko Miyajima,Fumio Kobune and Masato Tashiro: "Comparative nucleotide sequence analyses of the entire genomes of B95a cell-isolated and Vero cell-isolated measles viruses from the same patient"Virus Genes. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi