• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HLA分子を介したシグナルによる免疫制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09670340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関熊本大学

研究代表者

松下 祥  熊本大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (50167649)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードHLA / 主要組織適合抗原 / クラスII / DR / DQ / DP / 免疫応答遺伝子 / 抗原提示細胞 / シグナル伝達 / ペプチド / DA / class II HLA / monocyte / モノカイン / T細胞
研究概要

我々は、ダニ主要アレルゲンDer f Ip18-31ペプチドをHLA-DQ6拘束性に認識するヒトThOクローンを用いた解析により、アナログペプチドを介したT細胞からのIFN-γ産生増強に先立って、APCからのIL-12の産生増強が起こっており、これがIFN-γの特異的産生増強を誘導したことを示した。このことより、HLA-ペプチド-TCR相互作用において、HLAは単にペプチドをT細胞に提示するという役目だけでなく、APC内へのシグナル伝達を担う分子として機能している可能性が高いと考えられた。すなわち、HLAあるいはHLAと会合している分子を介してAPC内へ伝達されるシグナル、およびそれにより誘発されるAPC応答を解析することは、これらを介した免疫制御機構を知る上でも重要であると考えられる。本研究ではクラスIIHLA分子を介したシグナルがAPCの機能(特にモノカインの産生パターン)を変化させ、その効果がDR,DQ,DPごとに異なっていることを明らかにすることができた。シグナルの生化学的解析も現在進行中であり、知見を蓄積しつつある。今後の課題としたい。
HLAの多型性(個体差)と多様性(DR,DQ,DPなど)は、人類が集団として対応できる抗原の種類を増やしているばかりではなく、1個体が特定の抗原に対して応答する際の「質」の種類をも増やしていると考えられる。多重遺伝子族としてのHLAはさらにT細胞レパートリーの形成にも深く関わっているに違いない。この意味でHLAには免疫応答遺伝子としての機能のみならず、「免疫分化遺伝子」とでも呼ぶべき機能が与えられているといえよう。言葉を変えれば、それこそが広義の免疫応答遺伝子であり、HLAの機能的本態ではなかろうか。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] Matsushita, S., et al.: "Evidence for self-and non-self-peptide partial agonists that prolong clonal survival of mature T cells in vitro." J. Immunol.158. 5685-5691 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita, S., et al.: "Partial activation of human T cells by peptide analogs on live APC: induction of clonal anergy associated with protein tyrosine dephosphorylation." Hum. Immunol.53. 73-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, H., et al.: "Evidence for human CD4^+ T cell clones specific to p53 cryptic self peptides and responding to p53 proteins of both wild and mutant forms." Eur. J. Immunol.28. 305-316 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Y., et al.: "Efficient induction of human CD4^+ T cell lines reactive with a self-K-ras-derived peptide in vitro, using a mAb to CD29." Hum. Immunol.59. 343-351 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohyama, H., et al.: "T cell responses to 53-kDa outer membrane protein of Porphyromonas gingivalis in humans with early-onset periodontitis." Hum. Immunol.59. 635-643 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita, S., et al.: "Peptide length-dependent TCR antagonism on class II HLA-restricted responses of PBMC and T-cell clones." Eur. J. Immunol.29. 431-436 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下 祥: "MHC・ペプチド複合体と抗原提示" 宮坂昌之, 谷口克編:「標準免疫学」, 医学書院, (東京), 17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下 祥, 他: "免疫の遺伝" 今村 孝編:「21世紀への遺伝学V. 人類遺伝学」, 裳華房, (東京), 30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita, S., Kohsaka, H.and Nishimura, Y.: "Evidence for self-and non-self-peptide partial agonists that prolong clonal survival of mature T cells in vitro." J.Immunol.158. 5685-5691 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanai, T., Nomura, Y., Segawa, M., Takagi, K., Senju, S., Matsushita, S.and Nishimura, Y.: "Immuno-suppressive peptides for a human T cell clone autoreactive to a unique acetylcholine receptor alpha subunit peptide presented by the disease susceptible HLA-DQ6 in infant-onset Myasthenia Gravis." Hum.Immunol.56. 28-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokomizo, H., Matsushita, S., Murakami, S., Fujita, H., Shirouzu, M., Yokoyama, S., Ogawa, M.and Nishimura, Y.: "Augmentation of immune response by an analog of the antigenic peptide in a human T-cell clone recognizing mutated Ras-derived peptides." Hum.Immunol.52. 22-32 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujisao, S., Nishimura, Y.and Matsushita, S.: "Evaluation of peptide-HLA binding by an enzyme-linked assay and its application to the detailed peptide motifs for HLA-DR9 (DRB1^*0901)." J.Immunol.Methods. 201. 157-163 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oiso, M., Nishi T., Nishimura, Y.and Matsushita, S.: "Differential peptide binding to HLA-DQ8 and DQ9 differing only at DQbeta^<57>." Hum.Immunol.52. 47-53 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita, S.and Nishimura Y.: "Partial activation of human T cells by peptide analogs on live APC : induction of clonal anergy associated with protein tyrosine dephosphorylation." Hum.Immunol.53. 73-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita , H., Senju, S., Yokomizo, H., Saya, H., Ogawa, M., Matsushita, S.and Nishimura, Y.: "Evidence for human CD4+ T cell clones specific to p53 crytic self peptides and responding to p53 proteins of both wild and mutant forms." Eur.J.Immunol.28. 305-316 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oiso, M., Matsushita, S., Nishi, T., Ishikawa, T., Nakano, N., Yoshida, K., Kikutani, H.and Nishimura, Y.: "Differential binding of peptides substituted at a putative C-terminal anchor residue to I-Ag^7beta56Hisbeta57Ser and I-Ag^7beta56Probeta57Asp." Immunogenetics. 47. 411-414 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Y., Ogawa, M., Nishimura, Y.and Matsushita, S.: "Efficient induction of human CD4+ T cell lines reactive with a self-K-ras-derived peptide in vitro, using a mAb to CD29." Hum.Immunol.59. 343-351 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohyama, H., Matsushita, S., Kato, N., Nishimura, F., Oyaizu, K., Kokeguchi, S., Kurihara, H., Takashiba, S., Nishimura, Y.and Murayama, Y.: "T cell responses to 53-kDa outer membrane protein of Porphyromonas gingivalis in humans with early-onset periodontitis." Hum.Immunol.59. 635-643 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita, S., and Matsuoka, T.: "Peptide length-dependent TCR antagonism on class II HLA-restricted responses of PBMC and T-cell clones." Eur.J.Immunol.29. 431-436 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita,S et al.: "Evidence for self-and non-self-peptide partial agonists that prolong clonal survival of mature T cells in vitro" J.Immunol.158. 5685-5691 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita.S et al.: "Partial activation of human T cells by peptide analogs on live APC:induction of clonal anergy associated with protein tyrosine dephosphorylation." Hum.Immunol.53. 73-80 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,H et al.: "Evidence for human CD4^+ T cell clones spesific to p53 cryptic self peptides and responding to p53 proteins of both wild and mutant forms." Eur.J.Immunol.28. 305-316 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,Y et al.: "Effection induction of human CD4^+ T cell lines rwactive with a self-K-ras-derived peptide in vitro,using a mAb to CD29." Hum.Immunol.59. 343-351 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ohyama,H et al.: "T cell responses to 53-kDa outer membrane protein of Porphyromonas gingivalis in humans with early-onset periodontitis." Hum.Immunol.59. 635-643 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita,S et al.: "Peptid length-dependent TCR antagonism on class II HLA-restricted responses of PBMC and T-cell clones." Eur.J.Immunol.29. 431-436 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松下祥: "MHC・ペプチド複合体と抗原提示" 宮坂昌之、谷口克編:「標準免疫縛」,医学書院(東京), 17 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松下祥、他: "免疫の遺伝" 今村 孝編:「21世紀への遺伝学V.人類遺伝学」裳華房(東京), 30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Oiso, M. et al.: "Differential binding of peptides substituted at a putative C-terminal anchor residue to I-Ag7 β57Ser and I-Ag7 β56Proβ57Asp" Immunogenetics. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita, H. et al.: "Evidence for human CD4_+ T Cell clones specific to p53 cryptic self peptides and respinding to p53 proteins of both wild and mutant forms" Eur. J. Immunol.28. 305-316 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita, S. et al.: "Evidence for self-and non-self-peptide partial agonists that prolong clonal survival of mature T cells in vitro" J. Immunol.158. 5685-5691 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yokomizo, H. et al.: "Augmentation of immune response by an analog of the antigenic peptide in a human T-cell clone recognizing mutated Ras-derived peptides" Hum. Immunol.52. 22-32 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Oiso, M. et al.: "Differential peptide binding to HLA-DQ8 and DQ9 differing only at DQ β57" Hum. Immunol.52. 47-53 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita, S. et al.: "Partial activation of human T cells by peptide analogs on live APC : induction of clonal anergy associated with protein tyrosine dephosphorylation" Hum. Immunol.53. 73-80 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita, S. et al.: "Molecular and genetic approaches to diseases" HLA-peptide complex and diseases (in press),

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka, Y. et al.: "Leukocyte Typing VI" Effect of mAbs to T-cell and adhesion structures on a proliferative response of a CD4+ T cell clone with a paracrine growth property, 111 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi