• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌の個体特性に関する分子疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670361
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関九州大学

研究代表者

清原 千香子  九州大学, 医学系研究科, 講師 (00169963)

研究分担者 中西 洋一  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20172356)
田中 恵太郎  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50217022)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード肺癌 / 芳香族炭化水素水酸化酵素 / CYP1A1遺伝子 / GSTM1多型 / CYPIAI遺伝子多型 / GSTMI遺伝子多型 / CYP1A1遺伝子多型 / GSTM1遺伝子多型
研究概要

肺癌患者の平均年齢は68.3(35-86)歳、喫煙率71.3%、ブリンクマン指数の中央値575であった。非誘導AHH活性は0.046pmol/min/10^6細胞[95%信頼区間(95%CI)、0.038-0.056]、誘導AHH活性は0.281pmol/min/10^6細胞(0.236-0.333)、AHH誘導性は6.1(5.1-7.2)であった。これらの数値は以前我々が報告した、健常者の数値に較べて高値であった。組織型別、臨床病期別にAHH活性やAHH誘導性を比較したが、組織型間、臨床病期間でAHH活性やAHH誘導性に殆ど差は認められなかった。また、肺癌患者ではC型は22.2%、Val/Val型は16.7%と健常者でのC型(8.5%)やVal/Val型(5.9%)に較べ高頻度であった。肺癌患者ではC型(15.6;95%CI,11.69-20.71)はA型(4.76;95%CI,3.82-5.93)やB型(5.60;95%CI,4.57-6.86)に較べて非常に高いAHH誘導性を示していた。また、Val/Val型(0.121;95%CI,0.082-0.178)はIle/Ile型(0.042;95%CI,0.034-0.052)やIle/Val型(0.040;95%CI,0.030-0.053)に較べて非常に高い構成的(非誘導)AHH活性を示した。C型やVal/Val型を有する者はより一層発癌性物質が生成されやすいことを意味する。健常者において観察されたCYP1A1遺伝子多型とAHH活性との関連性は肺癌患者においてもさらに強調されて再現されていた。
本研究によりCYP1A1 Msp I遺伝子多型におけるC型やCYP1A1 Ile-Val多型におけるVal/Val多型の生物学的意義が明確になったと考えられる。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi