• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境汚染物質のエストロジェン様作用が免疫系に与える影響評価モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 09670363
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関自治医科大学

研究代表者

香山 不二雄  自治医科大学, 衛生学, 助教授 (50177614)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード環境ホルモン / 内分泌撹乱物質 / エストロジェン・レセプター / 酵母 / 自己抗体 / MCF-7 / ヒト正常ケラチノサイト / 内分泌攪乱化学物質 / エストロフェン・レセプター / 植物エストロジェン / 内分泌撹乱化学物質 / 免疫 / エストロジェン / 環境汚染物質
研究概要

環境ホルモン様物質すなわち内分泌かく乱化学物質のスクリーニング方法の確立するために、in vitro試験法で簡便で、安定性のある研究方法を見つけるために以下の研究を行った。エストロジェン・レセプターおよびレポーター遺伝子を組み込んだプラスミッドを、酵母の中に組み込みを行った。しかし、17beta-エストラジオールに対する反応性が低いため、米国Duke大学のMcDowell教授から譲り受けた人エストロジェン・レセプター遺伝子導入酵母の株を用いて研究を行った、また、人乳癌細胞株MCE-7細胞を用いたバイオアッセイ系との比較検討を行った。その結果では、MCF-7細胞の反応性が反応性が物質によっては約10倍から100倍程度高いことが明らかとなった。そのため、現状では、MCF-7細胞の検査法がより感度がよいと考えられる。さらに、メトキシクロール、DDT、PCBなどのエストロジェン作用およびゲネスチンなどの植物エストロジェン作用を両方の検査法で比較検討すると、植物エストロジェンの作用がよく知られている内分泌かく乱物質より強いことが明らかとなった。また、内分泌かく乱化学物質および植物エストロジェンをヒト正常ケラチノサイト培養系に添加するとSS-A/Ro自己抗体の増加が見られることを見いだした。このことから内分泌かく乱化学物質の曝露によりアレルギー疾患や自己免疫疾患の罹患率上昇との関連性に対して示唆を与えていると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Sakabe K: "Estrogenic venobiotics affect proteinkinase'C ind-uction of the iNtracellular activation" Int.J.Immunopharmacol.20. 205-212 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakabe K: "Environmental Estrogens in crease expression of ss-A/Ro autoantigen in normal human epidermanl keratinocytes" Internat J.Dermatol. 25-8. 558-560 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayama F: "Proinflammatory cytokines and interleukin-6 in the renal response to bacterial endotoxin." cytokine. 9. 688-695 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakabe K,Okuma M,Yamaguchi T.Yoshida T.Furuya H.Kayama F.and Fresa KL: "Estrogenic xenobiotics affect protein kinase C induction of the intracellular activation signal in mitogen-stimulated human peripheral blood lymphocytes." Int.J Immunophamacol. 20 (4-5). 205-212 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakabe K,Yoshida T,Furuya H,Kayama F: "Environmental estrogens increase expression of SS-A/Ro autoantigen in normal human epidermal keratinocytes." Internat J Dermatol. 25 (8). 558-560 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayama F,Yoshida T,Kodama Y,Matsui T,Mathison J,Luster MI.: "Proinfalamatoy cytokines and interleukin-6 in the reanl response to bacterial endotoxin." Cytokine. 9. 688-695 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakabe K: "Estrogenic xenobiotics affect protein kinase.C.inducel-uction of the inter cellular activation" Int.J.Immunopharmacol.20(4-5). 205-212 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sakabe K: "Environmental Estrogens increase expression of SS-A/Ro autoantigen in normal human eridermal keralinocytes" Internat J.Dermatol.25・8. 558-560 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kayama F: "Prointlamafary cytokines and interleukin-6 in the renal response to bacterial endoloxin" Cytokine. 9. 688-695 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kayama F.: "Estrogen withdrawal induces enhanced production of proinflammatory cykokines from kidney and liver" Toxicological sciences. 42・1-S. 271-271 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi