• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

我が国における職業性膀胱がん発生の疫学的研究-染料工場労働者3000名における長期観察とがん発症者の分析-

研究課題

研究課題/領域番号 09670364
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

近藤 健文  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (20234940)

研究分担者 橘 政昭  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (70129526)
島田 直樹  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (90255430)
宮川 路子  慶應義塾大学, 医学部・衛生学公衆衛生学教室, 専任講師 (30276216)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード職業性膀胱がん / 疫学的研究 / 曝露期間 / 潜伏期間 / カプランマイアー法 / コックス比例ハザードモデル / ベンチジン / β-ナフチルアミン / 疫学研究 / 曝露評価 / カプランマイヤー法 / 比例ハザードモデル / β-ナフテルアミン / 発がん性物質 / 量反応関係
研究概要

平成9年度の研究では、都内の某染料工場における曝露者236名について、発症者と非発症者の比較を行うことによって発がんのプロモーターとなりうる因子について検討を行った。19名(8.1%)が膀胱がんを発症した。発症者については曝露期間と発症した膀胱がんの臨床的データの関係を解析し、量反応関係について考察した。また、アンケート調査を加えて行い、特に喫煙の影響について検討を加えた。発症者19名についての解析では、曝露期間と、曝露終了時から発症までの潜伏期間との間に有意な負の相関が認められた。発生したがんのGradeが高い群ほど、発症時年齢が高く、曝露期間の平均値が長い傾向が認められたが、有意ではなかった。職業性膀胱がんの潜伏期間は、20年から30年といわれてきたが、曝露終了後40年以上経った者の発症がいまだ観測されており、曝露集団の高齢化に伴って今後さらに発症者が増加する可能性が考えられ、細かなフォローアップの必要性が示唆された。
平成10年度は、全国16の染料工場の労働者3109名を追跡調査し、曝露期間と膀胱癌発生リスクとの関係について検討を行った。カプランマイアー法を用いて、膀胱癌の発症を終結事象として、膀胱癌累積無発症率を算出し、それを用いて膀胱癌累積発症率と潜伏期間との散布図を描いた。膀胱癌累積発症率に対して、様々な膀胱癌潜伏期間の極限値(飽和水準)を設定し、この散布図にロジスティック曲線を繰り返し当てはめることにより、最も高い相関係数を示した飽和水準を最長潜伏期間とした。最長潜伏期間の推計値は51.3年であった。
膀胱癌の発症を終結事象としたコックスの比例ハザードモデルを用いて、ベンチジン、β-ナフチルアミン、α-ナフチルアミンへの初曝露年齢と膀胱癌発症の関係、および曝露期間と膀胱癌発症の関係を明らかにした。初曝露年齢(歳)および曝露期間(年)を説明変数とした場合の、それぞれの変数の膀胱癌発症に対するハザード比は、初曝露年齢が1.03(95%信頼区間:1.01-1.04)、曝露期間が1.06(95%信頼区間:1.04-1.07)であり、ともに統計学的に有意であった。初曝露年齢が高いほど、および曝露期間が長いほど傍胱癌の発症リスクが高いことがわかった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi