研究課題/領域番号 |
09670388
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
大城 等 鳥取大学, 医学部, 助教授 (40160486)
|
研究分担者 |
亀崎 幸子 (亀〓 幸子) 鳥取女子短期大学, 助教授 (00177601)
黒沢 洋一 鳥取大学, 医学部, 助手 (50161790)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 骨密度 / 運動負荷 / 骨粗鬆症予防 / 最大骨塩量 / 栄養 / NUTRITION |
研究概要 |
方法:大学及び短大の女子学生129名(18歳から24歳)を対象にSXA法による両側踵骨骨密度の測定、現在及び過去の運動歴、食事、その他の生活習慣を調査した(横断調査)。また、女子短大生66名(18歳から20歳)に対して同様の調査を行い、1年後に骨密度測定、1年間の運動歴及び食生活の変化について調査した(追跡調査)。運動歴は、観察開始後の3ヶ月毎の4期について習慣的に行っていた運動を調査した。 結果:横断調査では現在の運動量及び体重が骨密度と有意に相関していた。カルシウムの摂取頻度、その他の生活習慣と骨密度とは有意の関連が見いだせなかった。現在運動を習慣的に行っていない群の骨密度が432.0mg/cm2(以下単位省略)であったのに対し、テニス、バスケットボール、バレーボール等が有意に骨密度が高く、重力による機械的な負荷と骨密度の関連が示唆された。更に重回帰分析の結果より、体重と現在習慣的に運動を行っていることが高い骨密度と独立して関連していた。追跡調査では、骨密度の平均値は初回472.9、2回目464.2であった。初回及び2回目の骨密度に共通して関連していた項目は、初回及び2回目の体重、4期それぞれの運動歴の有無、短大入学以前の運動系クラブ活動等であった。骨密度の差と関連のあった項目は、2回目の骨密度測定値、10月〜12月及び1月〜3月の運動習慣の有無、三食を規則正しく食べるようになったかどうかであった。運動習慣があるほど、食事が規則正しくなったほど骨密度の減少が少なかった。ダイエット経験のが有りの群(n=12)は骨密度差-16.9、無しの群(n=51)は-7.3と差があったが、統計的に有意ではなかった(P=0.060)。観察期間中を通じて3期以上運動していた群(17名)と3期未満の群では(49名)骨密度の差がそれぞれ-1.9、-12.0であり有意の差が認められた。
|