• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摂食障害患者の難治化要因、治療、予後に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670401
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

野添 新一  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 教授 (10117533)

研究分担者 成尾 鉄朗  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師 (70244233)
古賀 靖之  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (90195701)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード神経性食欲不振症 / 社会適応性 / 無断離院 / 治療脱落 / 家庭背景 / 入院前因子 / 発症前因子 / 入院後因子 / 摂食障害 / 予後 / 長期予後の不良因子 / 異常食行動 / 嗜癖行動 / 入院治療脱落 / 窃盗歴 / 人格障害
研究概要

1.早期治療の重要性について:全国6県の施設において疫学調査を行い、鹿児島県と他の5県の結果を比較した。全病型の羅病期間は鹿児島県29.9ヶ月、他5県59.5ヶ月、ANの過食・嘔吐型では鹿児島県35.1ヶ月、他5県82.4ヶ月、過食症の過食・嘔吐型でも鹿児島県は34.2ヶ月他5県64.0ヶ月と、いずれもノンパラメトリック法検査にて有意差がみられた。これらの結果は鹿児島県では早期より啓蒙がなされ、早期治療がおこなわれてきた結果であると推察している。
2.チーム医療と予後の関係について:本症治療は病態が複雑でチーム医療が基本である。ここでは入院治療に対する決断の仕方と予後、行動療法中の患者の違反行動に対する主治医・看護婦の対応を予後について調べた。その結果、家族の強い勧めで入院した群は、自分から入院した群に比べてBlobal Clinical Score(GCS)は低く(p<0.05)予後に良好であった。行動療法中、患者の違反行動に対する主治医・看護婦の対応について、主治医を「厳しい」看護婦を「やさしい」と評価した郡がGCSは低く(p<0.05)予後は良かった。また入院治療の体験が役立っていると考えた6割は予後が良かった。
3.SPECTを用いた局所脳血流の研究ではANの過食・嘔吐型は食物に関する視覚刺激だけで容易に不安が惹起され、右脳の前頭葉と頭頂葉を主に有意な局所脳血流の増加を認めた。今後の本症薬物治療の発展に示唆を与えるものである。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 野添新一: "全国的に増加している摂食障害患者の抱える問題と対策"日本醫亊新報. No.3940. 36-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝口初枝、野添新一: "摂食障害患者に対するチーム医療と予後の関係"心身医学. 39. 343-348 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成尾鉄朗、野添新一: "神経性食欲不振症患者における前頭葉の局所脳血流低下と臨床病態"治療. 81(7). 136-137 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 胸元孝夫、野添新一: "早期行動介入が奏効した神経食欲不振症の姉妹例"行動療法研究. 25(1). 37-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本聡子、野添新一: "摂食障害患者のコミュニケーションスキルに対する入院行動療法の検討"新しい関係性を求めて-コミュニケーションの諸相報告書(鹿児島県). No.1. 231-244 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野添新一、中山孝史: "食の精神医学:精神医学レビュー NO.32"ライフ・サイエンス. 8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 穂満直子、野添新一: "摂食障害"日本評論社. 19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Nozoe, Takao Munemoto.: "Practical therapy for anorexia nervosa -combined therapeutic approach focusing on behavior therapy-"Asian Medical Journal. 40. 557-565 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki Nakabeppu, Masayuki Nakajo, Tetsuro Naruo, Yoshihiko Obo, Shin-ichi Nozoe, Morikuni Takigawa, Shinsaku Tsuchimochi, Atsushi Tani, Hiromitsu Tanaka.: "I-123 iomazenil SPECT in patients with mental disorders"Annals of Nuclear Medicine. 11, No.4. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoko Matsumoto, Hiroaki Kumano, Yuji Sakano: "Effects of Cognitive and Psychosocial Factors on Dieting Behavior among Female High School Students"Human Science Research. 7. 163-176 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naruo T, Nakabeppu Y, Sagiyama K, Munemoto T, Moman N, Deguchi D, Nakajo M, Nozoe S.: "Anorexia Nervosa Patients with Binge/Purge Behavior Have Characteristic Regional Cerebral Blood flow Patterns"American Journal of Psychiatry. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizoguchi H, Masuda A, Homan N, Muranaga T, Maeda H, Nazoe S.: "A Team Approach to the Treatment of Patients with Eating Disorder."Japanese Journal of Psychosomatic Medicine. 39. 343-348 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sagiyama K, Homan N, Munemoto T, Masuda A, Soejima Y, Naruo T, Nazoe S.: "A survey of eating disorders in Japan -In 6 prefectures in 1997-"Japanese Journal of Psychosomatic Medicine. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野添新一: "全国的に増加している摂食障害患者の抱える問題と対策"日本醫事新報. No.3940. 36-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口初枝、野添新一: "摂食障害患者に対するチーム医療と予後の関係"心身医学. 39(5). 343-348 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 成尾鉄朗、野添新一: "神経性食欲不振症患者における前頭葉の局所脳血流低下と臨床病態"治療. 81(7). 136-137 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 胸元孝夫、野添新一: "早期行動介入が奏効した神経食欲不振症の姉妹例"行動療法研究. 25(1). 37-49 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松本聰子、野添新一: "摂食障害患者のコミュニケーションスキルに対する入院行動療法の検討"新しい関係性を求めてーコミュニケーションの諸相報告書(鹿児島県). No.1. 231-244 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野添新一、中山孝史: "食の精神医学:精神医学レビューNo.32"ライフ・サイエンス. 8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 穂満直子、野添新一: "摂食障害"日本評論社. 19 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shin-ichi Nozoe: "Practical therapy for anorexia nervosa-combined therapeutic approach focusing on behavior therapy" Asian Medical Journal. 40・57. 557-565 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 成尾鉄朗、野添新一: "摂食障害における行動療法の科学化の試み" 日本行動療法学会 第24回大会発表論文集. 42-43 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口初枝、野添新一: "摂食障害患者に対するチーム医療と予後の関係" 心身医学. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 穂満直子、野添新一: "神経性過食症の症例と治療" 野上芳美(編集)日本評論社, 20 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長井信篤、野添新一: "摂食障害の治療 医事新報" 日本医事新報社, 2 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 胸元孝夫、野添新一: "食行動異常 Psychosomatic Therapy" 科学評論社, 4 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 胸元孝夫、野添新一: "摂食障害 臨床と研究74" 日本評論社, 5 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichi Nozoe: "practical thempy for amorexianervosa-conbined the rapentic approuch focusing on beharion therapy" Astar Medical Journal. 40(11). 555-565 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 野添新一: "摂食障害" 臨床と研究. 74(11). 43-47 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 添嶋裕嗣、野添新一: "摂食障害に対する治療の最近の進歩" 心身医学. 37. 49-54 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi