研究課題/領域番号 |
09670401
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
野添 新一 鹿児島大学, 医学部・附属病院, 教授 (10117533)
|
研究分担者 |
成尾 鉄朗 鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師 (70244233)
古賀 靖之 鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (90195701)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 神経性食欲不振症 / 社会適応性 / 無断離院 / 治療脱落 / 家庭背景 / 入院前因子 / 発症前因子 / 入院後因子 / 摂食障害 / 予後 / 長期予後の不良因子 / 異常食行動 / 嗜癖行動 / 入院治療脱落 / 窃盗歴 / 人格障害 |
研究概要 |
1.早期治療の重要性について:全国6県の施設において疫学調査を行い、鹿児島県と他の5県の結果を比較した。全病型の羅病期間は鹿児島県29.9ヶ月、他5県59.5ヶ月、ANの過食・嘔吐型では鹿児島県35.1ヶ月、他5県82.4ヶ月、過食症の過食・嘔吐型でも鹿児島県は34.2ヶ月他5県64.0ヶ月と、いずれもノンパラメトリック法検査にて有意差がみられた。これらの結果は鹿児島県では早期より啓蒙がなされ、早期治療がおこなわれてきた結果であると推察している。 2.チーム医療と予後の関係について:本症治療は病態が複雑でチーム医療が基本である。ここでは入院治療に対する決断の仕方と予後、行動療法中の患者の違反行動に対する主治医・看護婦の対応を予後について調べた。その結果、家族の強い勧めで入院した群は、自分から入院した群に比べてBlobal Clinical Score(GCS)は低く(p<0.05)予後に良好であった。行動療法中、患者の違反行動に対する主治医・看護婦の対応について、主治医を「厳しい」看護婦を「やさしい」と評価した郡がGCSは低く(p<0.05)予後は良かった。また入院治療の体験が役立っていると考えた6割は予後が良かった。 3.SPECTを用いた局所脳血流の研究ではANの過食・嘔吐型は食物に関する視覚刺激だけで容易に不安が惹起され、右脳の前頭葉と頭頂葉を主に有意な局所脳血流の増加を認めた。今後の本症薬物治療の発展に示唆を与えるものである。
|