研究課題/領域番号 |
09670407
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
伊達 ちぐさ 大阪市立大学, 医学部, 助教授 (60047389)
|
研究分担者 |
田中 隆 大阪市立大学, 医学部, 講師 (30227144)
田中 平三 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (70047215)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 無作為化比較試験 / 食事指導 / 血清コレステロール / LDLコレステロール / 食事性脂質 / 食事性コレステロール |
研究概要 |
方法:大阪市A地区と大阪府A-I地区において、40〜69歳で住民健診の血清総コレステロール(以下、TCH)が230mg/dl以上で279mg/dl以下の者を対象にTCHのスクリーニング検査を行ない、230mg/dl以上で非服薬者を本研究の対象者とした。血液検査、身体計測、食事調査、問診を含む第1回検査の後、無作為配置により2群に分け介入群(I群)と対照群(C群)とした。I群には第1回検査の約2週間後から2ヶ月間隔で3回の個人別食事指導を行った。この間C群は特別な指導を受けなかった。第1回検査から6ヶ月後に同様の内容で第2回検査を両群に実施した。A地区では66名を対象に平成9年5月に、A-I地区では26名を対象に平成10年6月に第1回検査を行なった。本研究は交互法による無作為化比較試験であるため、第1回検査の前に検査内容や指導方法を説明して書面によりインフォームドコンセントを得た。各検査項目の第1回検査時平均値と第2回検査時平均値の差をI群とC群別に求め、(I群の差)-(C群の差)を指導による正味の効果とした。第1回検査のTCHが230mg/dl以上であった75名について解析した。 結果:TCHはI群第1回検査時256.5mg/dlが第2回検査時231.9mg/dlと24.6mg/dl低下したが、C群も256.6が252.7と3.9低下したので、指導による正味のTCH低下量は20.7mg/dlであった。HDL-CHはI群67.4が70.4と3.0の上昇、C群も68.0が72.2と4.2の上昇で、正味の低下量は1.2mg/dlであった。一方LDL-CHはI群164.8が140.6と24.2の低下、C群も165.8が158.0と7.4の低下により指導による正味の低下量は16.8mg/dlであった。 食事指導によってTCHは低下するが、それはLDL-CHの低下によることが示された。
|