• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管疾患退院患者の社会的予後に関するコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670409
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

尾島 俊之  自治医科大学, 医学部, 講師 (50275674)

研究分担者 谷原 真一  自治医科大学, 医学部, 助手 (40285771)
中村 好一  自治医科大学, 医学部, 助教授 (50217915)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード脳血管疾患 / 社会的要因 / コホート研究 / 社会活動
研究概要

【研究目的】脳卒中患者について社会的予後を決定する要因を明らかにすることを目的とした。具体的な社会的予後としては、在宅生活の継続、また活発な社会活動について研究を行った。
【研究方法】研究デザイン:コホート研究のデザインで行った。ベースラインデータ:1993年の1年間に栃木県内の6か所の総合病院に脳卒中で入院し、生存して退院した患者516名を対象に、家庭訪問による面接調査を実施した。エンドポイント調査:同様に家庭訪問による面接調査で実施した。6か月以上入院や老人ホームへの入所のあった場合を在宅生活からの脱落とみなした。また、社会活動度の測定に当たっては、個人活動、社会活動、学習活動、仕事の4側面について調査した。分析は、Coxの比例ハザードモデルおよび多重口ジスティックモデルを使用した。
【結果】ベースライン調査の回収率は89.7%であり、さらに、エンドポイント調査までの追跡率は79.4%であった。主要な要因の在宅生活脱落のオッズ比(95%信頼区間)は以下の通りである:社会活動0.11(0.02-0.59)、介護用具の利用0.17(0.05-0.60)、住宅改造0.19(0.05-0.82)、訪問入浴サービスの利用0.20(0.05-0.90)、デイケアの利用0.22(0.03-1.67)。活発な社会活動度に関連する、主要な要因のオッズ比(有意水準)は以下の通りである:個人活動のためには、退院後の仕事なし/あり4.54(p<0.01)、住まいが持家/借家12.5(p<0.01)であった。社会参加のためには、家庭外話し相手あり/なし1.96(p<0.05)であった。学習活動のためには、同居人数3人以上/2人以下2.11(p<0.05)であった。仕事のためには、発症前および退院後の飲酒あり/なし2.66(p<0.05)、趣味や役割あり/なし2.71(p<0.05)であった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Ojima T, et al: "Preventive Factors Against Being Away From Home Living : A Cohort Study of Surviving Patients after Stroke" J Epidemiol.8(1 suppl). 76 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾島俊之, 他: "社会活動度をエンドポイントにした脳血管疾患患者のコホート研究" J Epidemiol.9(1 suppl). 91 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ojima, O.Kunii, K.Kario, T.Zhang, I.Oki, S.Tanihara, Y.Nakamura, H.Yanagawa: "Preventive Factors Against Being Away from Home Living : A Cohort Study of Surviving Patients After Stroke." J Epidemiol. 8 (1, suppl). 76 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ojima, O.Kunii, K.Kario, I.Oki, S.Tanihara, Y.Nakamura, H.Yanagawa: "A Cohort Study of Surviving Patients After Stroke in which Social Activities are Measured as Endpoint" J Epidemiol. 9 (1, suppl). 91 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ojima T,et al: "Preventive Factors Against Being Away From Home Living: A Cohort Study of Surviving Patients after Stroke" J Epidemiol.8(1 suppl). 76 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 尾島俊之,他: "社会活動度をエンドポイントにした脳血管疾患患者のコホート研究" J Epidemiol.9(1 suppl). 91 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ojima, et al.: "Preventire Factors Against Being Away From Home Living : A Cohort Study of Surriving Petients A free Stroke" J Epidemial.8(1suppl). 76 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi