研究概要 |
全身性エリテマトーデス(SLE)における可溶性Fas分子種の解析とモデル動物の作製について得られた研究成果の概要は以下の通りである. 1. SLE末梢血単核細胞における全長のFas遺伝子発現をRT-PCRにて解析すると,複数のPCR産物が得られた.それぞれの塩基配列を決定すると,膜型Fas以外にエクソン6が欠損した可溶性Fas(FasΔEx6)とエクソン3/4/6が欠損した可溶性Fas(FasΔEx3/4/6)の存在が推定された.これら可溶性Fas分子のN端側はエクソン2でコードされる49個のアミノ酸を共有するが,そのC端側アミノ酸は可溶性Fas分子種により異なっていた. 2. 遺伝子組換えによりFasのエクソン2とヒトIgGのFc部分から成るFasEx2-Igを精製し、in vitroでの機能解析を行った.FasEx2-Igは,Fasの細胞外全ドメインを含むFasExt-Igと同様に,Fas依存性アポトーシスを抑制した.その抑制機序には,FasLとの競合阻害だけでなく,FasLの膜型Fasへの結合抑制や可溶性Fasの膜型Fasへの結合によるシグナル伝達不全も考えられた. 3. FasΔEx3/4/6を同定するために,エクソン2とそのC端側の非Fasアミノ酸配列に特異的な2種類のモノクローナル抗体(mAb)を作製した.G1.6はFasのN端より36〜47番目のペプチドを認識すると共に,エクソン2でコードされるアミノ酸を含む可溶性Fas分子に反応した.また,B8.8は,FasΔEx3/4/6に含まれる非Fasアミノ酸配列に反応した.これら2種類のmAbにより新たなELISAを開発し,SLE血中の可溶性Fasを解析した. 4. 可溶性Fasの遺伝子導入動物作製の予備実験として,T細胞株(Jurkat細胞)に遺伝子導入を行った.しかし,遺伝子は導入されても,可溶性Fasの培養上清中への分泌は検出されず,T細胞による可溶性Fas分泌には未知の制御機構が存在すると考えられた.
|