• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダニ抗原発現ベクターを移入した乳酸菌の経口投与によるダニアレルギー発病の予防

研究課題

研究課題/領域番号 09670471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般
研究機関東京芸術大学

研究代表者

須甲 松信  東京芸術大学, 保健管理センター, 教授 (80107622)

研究分担者 土肥 眞  東京大学, 医学部付属病院, 助手 (60222155)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードダニアレルギー / 経口トレランス / 乳酸菌 / 大腸菌 / ダニ抗原 / Derf2cDNA / IgE / Derf2 cDNA / Der fII cDNA / IgE抗体
研究概要

目的:年々増加するダニアレルギーの発病を抑えるため、ダニ抗原に対する経口トレランスを誘導する方法の確立を図る。その目的のためダニ抗原を発現した大腸菌や乳酸菌を経口させる動物実験を行う。方法:ダニ抗原のDerf2のcDNAを挿入した発現ベクターpUXlをエレクトロポーション法により大腸菌と乳酸菌Lactobacillus lactisに導入し形質転換して増殖させた。このダニ抗原Derf2を発現している大腸菌の加熱死菌および乳酸菌の生菌と無処置の大腸菌および乳酸菌をC57BLマウスにあらかじめ経口投与した後、Derf2抗原をAlumとともに腹空免疫し、そのIgE、IgG抗体産生をELISA法にて調べた。結果と考察:大腸菌死菌を経口させたマウス群は、いずれもPBSのみ経口させた対照マウスに比べIgE、IgG抗体産生とも亢進した。特にダニ抗原Derf2発現大腸菌経口群ではIgE抗体の産生がより強く増強された。一方、乳酸菌の生菌を経口させたマウスは、ダニ抗原の発現の有無にかかわらず対照マウスと差のない抗体産生を示した。大腸菌は菌自体にIgE、IgG抗体産生を高めるadjuvant作用があるため、たとえダニ抗原が含まれていても経ロトレランスは誘導されなかったと考えられた。逆に乳酸菌にはそれが無いことが示されたにもかかわらす経ロトレランスが誘導出来なかった事について、ダニ抗原の菌当たりの発現量を調べたところかなり低値であった。現在、乳酸菌に効率的にダニcDNAを導入するため、乳酸菌の菌株やエレクトロポーション法の条件を検討している。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasue M., . , Suko M.: "Inhibition of airway inflammation in rDerf2-sensitized mice by oral administration of recombinant Derf2." Cell. Immunol.181. 30-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasue M., . ,Suko M.: "Effect of oral hyposensitization with recom-Binant Derf2 on immediate airway constricTion in a murine allergic model." Eur.Respi.J.11. 144-150 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi