研究課題/領域番号 |
09670496
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
加藤 智啓 聖マリアンナ医科大学, 難病治療研究センター, 講師 (80233807)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 全身性エリテマトーデス / T細胞 / 抗原特異的反応 / 自己抗原 |
研究概要 |
全身性エリテマトーデス(Systemic lupus erythematosus、SLE)は自己抗体の産生などの免疫学的異常を特徴とする慢性全身性疾患である。その病因に関わる因子のひとつとしてT細胞の異常な感作が挙げられる。自己抗原に対するT細胞の反応が観察されたり、マウスでは自己抗原のクリプティックなエピトープが自己反応性T細胞の活性化に関与しているなどの報告がある。これまで、我々は患者において末梢血中にオリゴクローナルなT細胞の増殖があることを報告しているが、これらのT細胞の対応抗原は明らかでない。本研究ではクリプティックなエピトープも含め、SLE急性増悪時に集積するT細胞のエピトープ(抗原ペプチド)を同定するために1個のT細胞からT細胞受容体のα鎖およびβ鎖遺伝子をクローニングする方法を開発した。これにより、患者体内に実際に集積しているT細胞のT細胞受容体が容易に再構築されると考えられる。また、それをプローブとしてペプチドライブラリーをスクリーニングすれば抗原ペプチドの同定が可能となる。そのためにMHCクラスIとともに抗原ペプチドがファージ上に発現されたライブラリーの作成をめざし、まず、実際にMHCクラスI分子遺伝子をβ2-マイクログロブリン遺伝子に接続し、一本鎖蛋白としてファージ上に発現されうることを確認した。現在、1個のT細胞からクローニングしたT細胞受容体の再構築と実際に使用可能なライブラリーを構築を行っている。
|