• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎ウイルス・ペプタイドワクチンの開発のための基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 09670515
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

丸山 稔之  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (30219571)

研究分担者 四柳 宏  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (30251234)
光井 洋  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (30239280)
小池 和彦  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (80240703)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードHCV / ペプタイド / ワクチン / インターフェロン / IgGサブタイプ / 治療効果 / マウス / エペトープ / IgGサブクラス / C型肝炎 / ペプタイト / 免疫応答
研究概要

6種類の純系マウスにHBV-HBcAgで免疫刺激を行った際は、すべてのマウスに早期より(2週)、高い抗体産生が見られたのに対し、HCVコア抗原は、きわめて免疫原性が弱く、1種類のマウス(B10M)にのみ、良好な抗体産生が見られたものの、他の5種類のマウスでは抗体産生は微弱であり、後期になって、さらに2種類のマウス(B10,B10S)に中等度の抗体産生が認められた。マウスのHCV抗体はpl-15,p11-25,p21-35,p51-65を認識していた。マウス・コア抗体のIgG subclassは、IgG2b>IgG2a>IgG1であった。また、B10MマウスのT細胞の認識エピトープであるp51-65ペプタイドでまず免疫刺激を行い、次にHCVコア抗原で追加免疫を行うと十分な抗体産生やT細胞の幼若化反応が見られた。従って、この領域ペプタイドはHCV感染の際のペプタイド・ワクチンとしての可能性を有している。
また、今回の検討では、慢性C型肝炎患者では大多数の症例においてHCV抗体は、p1-15,p11-25,p21-35,p31-45に結合し、一部の症例のHCV抗体は、p41-55,p51-65に結合した。コア抗体のIgG subclassは、IgG1>IgG3であった。次にインターフェロン治療の前後の検体を用いて抗体価の変動を検討したところ、p11-25ペプタイド(P2)に対する抗体価がインターフェロンの治療効果を反映して、有効例では有意に低下していた。特にIgG1型P2抗体がインターフェロン有効例で著名に低下が認められた。現時点では、インターフェロン治療の有効例の判断の指標として、肝機能の持続的な正常化とHCV-RNAの持続陰性化が用いられているが、ペプタイド抗体低下例がインターフェロンの長期的な治療効果の指標となりうるかどうか今後検討を行っていく予定である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] T.Maruyama: "High prevalence of prec wild type HBU DNA and HBeAgIFCs---"Hepatology. 27. 245-253 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Mitsui: "Thrombin activates two stress-activated protein kinales"Hepatology. 27. 1362-1367 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Koike: "Sialadeniti* resembling Sjogren's syndrome in hopatis C virus"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94. 233-236 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yotsuyanagi: "Persistent viremia after recovery from self limited"Hepatology. 27. 1377-1382 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Maruyama. et al.: "High prevalence of pre-c wild type HBV-DNA and HBeAg/ICs in patients with chronic hepatis B often seroconversion."Hepatology. 27. 245-253 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Mitsui. et al.: "Thrombin activates two stress-activated protein kinases, c-jun, N terminal kinase and p38 in Hep G2 cells"Hepatology. 27. 1362-1367 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Koike et al.: "Sialadenitis resembling Sjogren's syndrome in hepatitis C virus envelope gene transgenic mice"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 94. 233-236 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yotsuyanagi et al.: "Persistent viremia after recovery from self-limited acute hepatitis B"Hepatology. 27. 1377-1382 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama T,: "High prevalence of pre・c wild type HBV・DNA" Hepatology. 27. 245-253 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsui H,: "Thrombin activates two stress-activated protein kinases" Hepatology. 27. 1362-1367 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsui H: "Dependence of Gal 2 mediated G1/S all cycle progression" J.Biol. Clemistry. 272. 4904-4910 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yotsuyanagi: "Persistent viremia after recovery from self-limited AH-B" Hepatology. 27. 1377-1382 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Koike K: "Sialadenitis resembling Sjogren's syndrome" Proct.Natl. Acad. Scier USA. 94. 233-236 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Maruyama: "Precore Wild type DNA and immune complexes persisl in chronic hepatitis B after seroconversion" Hepatology. 27. 245-253 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Koike: "Sialadenitis resembling Sjogren's syndrome in hepatitis C virus envelepe gene transgenic mice" Proc Natl Acad Science U.S.A.94. 233-236 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Moriya: "Hepatitis C virus core protein induces hepatis steatosis in transgenic mice" J.Gen.Virology. 78. 1527-1531 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Mitsui: "Depen dence of Ga12 mediated G1/S cell cycle progression on both Ras/Mapk and Ras pathways" J.Biol.Chem.272. 4904-4910 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Mitsui: "Thrombin activates two stress activated protein kinases.C-Jun N terminal kinase γ-Hey G2 cells" Hepatology. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Hashimoto: "Protaglandins induce proliferation of rat hepatocytes through a prostoglundin E2 reeapter EP3 sultype" Am J.Pbysiol. 272. G597-G604 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi