• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム不安定性を指標とした肝細胞癌発癌危険度の数値化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 09670521
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

本間 照 (1998)  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (90272814)

鈴木 康史 (1997)  新潟大学, 医学部, 助手 (50270939)

研究分担者 青柳 豊  新潟大学, 医学部, 助教授 (00142266)
鈴木 康史  新潟大学, 医学部, 助手 (50270939)
本間 照  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (90272814)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードゲノム不安定性 / マイクロサテライトマーカー / 肝細胞癌 / アレル不均衡 / テロメア / テロメラーゼ / 慢性肝疾患 / 複製エラー
研究概要

I: ゲノム不安定性に関して
11例の肝細胞癌(HCC)とその周辺非癌部(SL)、ならびに10例の非担癌慢性肝疾患肝組織(NC)に関して、18の蛍光標識マイクロサテライトマーカーを用いたマイクロサテライト不安定性(RER)とアレル不均衡(LOH)の評価を行った,HCC中のLOHはアレル間の多型が評価可能な142マーカー中25マーカーに認められ、その頻度である17.1.±12.8はSLにおける8.6±10.5とNCの2.5±4.2に対して有意に高率であった(P=0.01,P=0.001)。これらの癌部における高い頻度は、HBV,HCVの別に関係しなかった。SLの頻度は,NCに比較し高い傾向にあった(P=0.15)。HCCとそのSL,ならびにNCを比較すると、HBV関連の症例で有意にHCV関連の群に比較しLOHは高頻度であった(P=0.04)。HCCにおけるLOHはすべてのマーカーに一律に生じるのではなく、D2S123,D8S1106,D9S266,D15S165,D16S748の書くマーカーに高頻度に認められた。また、D2S123,D8S1106,Dl5S165におけるLOHはSLにおいても高頻度に認められた。
一方RERの頻度は全体として非常に低い値であった。RERの頻度はHCC、そのSL、NCの順に高頻度となったが、各群間に有意差は認められなかった。RERの頻度にHBV、HCV間で有意な差異は認められなかった。RERは特定のマーカーに高頻度に認められることはなかった。
II: テロメア長変化に関して
15例のHCCと10例のNC、さらに5例の非慢性肝疾患肝組織(NS)を用いて相対テロメア反復単位数(RTC)を測定した。RTCはNC(0.89±0.15)においてNS(1.1±0.074)に比し有意に減少していた(P=0.03)。さらにSLにおけるRTC(0.68±0.16)はNCに比し有意に減少していた(P=0.02)。RTCの値とHistology activity indexスコアーとの間に有意な相関は認められなかった。また、HCCにおけるRTCの値と組織学的門脈浸潤度との間に有意な関係は認められなかった。
以上の結果より、ゲノム全体を対象としたLOHの頻度の定量的評価とテロメア長の変化量の定量的評価は、慢性肝疾患患者における肝細胞癌発癌のリスクを示す指標となる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Saitoh A, et al.: "Messurement of the fucosylated sugar chains of serum alpha-1-antitrypsim : The relationship letter reactivity with Lons culineris agglutinin and HPLC analysis of the pysidylominated sugar cheins." Acta Medica et Biologica. 45. 11-14 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suda T. et al.: "Quantitation of telomerase activity in hepatocellular carcinoma" Hepatology. 27. 402-406 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mita Y. et al.: "Usefulness of sensitine determunation of des-gamma-carboxy prorhromlin in the early dianosis of patiento with hepatocellular carcinoma." Cancer. 82. 1643-1648 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoyagi Y et al.: "Fucosylation index of alpha-fetoprotein as a possible prognostic indicator in patiants with hepatocellular carcinoma" Cancer. 83. 2076-2082 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori S. et al.: "Serum, Nacetylglucosxminyltransferase III activities in hepatocellular carcinoma" Gastroenterol Hepatol. 13. 610-619 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Soga K. et al.: "Serum desgamma-carbevyprothrombin lenel by a modefied enjyma immunoaccay method in hepatocellular carcinoma : clinical significance in small hepatocell lar carcinoma" Hepatogastro-enterology. 45. 1737-1741 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohishi K. et al.: "Bilirubin binding activity of cytoheratin 18 isolated from the picine liver" Cell strucit funct. 23. 325-331 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokota T. et al.: "The striking effect of hypperbaric oxygenotion therapy in the manegement of chronic idiopathic intestinal iccvito-obstruction" Arn J Gaotroeaterol. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suda T. et al: "A pregnant case of senere acute heptitis type C : succesfully treeted with natural interferen alpha and no evidence of maternal transmission of HCV to the newborn" Acta Medica et Biologica. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saitoh A,Aoyagi Y,Mori S,Suda T,Suzuki Y,Sekine C and Asakura, H: "Measurement of the fucosylated suger chains of serum alpha-1-antitrypsin : The relationship between reactivity with Lens culinaris agglutinin and HPLC analysis of the pyridylaminated sugar chains" Acta Medica et Biologica. 45. 11-14 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suda T,Isokawa O,Aoyagi Y,Nomoto M,Tsukada K,Shimizu T,Suzuki Y,Naitoh A,Igarashi H,Yanagi M,Takahashi T,Asakura H: "Quantitation of telomerase activity in hepatocellular carcinoma : A possible aid for a prediction of recurrent disease in the remnant liver" Hepatology. 27. 402-406 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mita Y,Aoyagi Y,Yanagi M,Suda T,Suzuki Y,Asakura H: "Usefulness of sensitive determination of des-gamma-carboxy prothrombin in the early diagnosis of patients with hepatocellular carcinoma" Cancer. 82. 1643-1648 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoyagi Y,Isokawa O,Suda T,Watanabe M,Suzuki Y,Asakura H: "Fucosylation index of alpha-fetoprotein as a possible prognostic indicator in patients with hepatocellular carcinoma" Cancer. 83. 2076-2082 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori S.Aoyagi Y.Yanagi M.Suzuki Y.Asakura H.: "Serum N-acetylglucosaminyltransferase III activities in hepatocellular carcinoma" J Gastroenterol Hepatol. 13 (6). 610-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Soga K,Watanabe T,Aikawa K,Toshima M,Shibasaki K,Aoyagi Y: "Serum des-gamma-carboxyprothrombin level by a modified enzyme immunoassay method in hepatocellular carcinoma : clinical significance in small hepatocellular carcinoma" Hepatogastro-enterology. 45. 1737-1741 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohishi K,Mita T,Odani S,Takahashi T,Aoyagi Y,Munakata H,Tada K,Isemura S: "Hsu CC,Isemura M.Bilirubin binding activity of cytokeratin 18 isolated from the prcine liver" Cell struct funct. 23. 325-331 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokota T,Suda T,Tsukioka S,Takahashi T,Honma T,Seki K,Matsuzawa, J,Miura M,Aoyagi Y,Asakura H: "The striking effect of hyperbaric oxygenation therapy in the management of chronic idiopathic intestinal pseudo-obstruction" Am J Gastroenterol. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suda t, Ohkosi S,Aoyagi Y,Fujimaki T,Narisawa R,Nomoto M,Kamimura T,Tanaka K,Asakura H: "A pregnant case of severe acute hepatitis type C : successfully treated with natural interferon alpha and no evidence of maternal transmission of HCV to the newborn" Acta Medica et Biologica. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sida T et al.: "Ouamtitation of telomulase activity in hepatocellular caracioma." Hepatology. 27. 402-406 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mita Y.et al.: "Usefullness of sensitoe dictermination of des-ganma-carbirxy prothrombin in the early diagnosis of patients with hepatocelluar caracioma." Cancer. 82. 1643-1648 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Aoyagi Y.et.al.: "Fucasylation index of alpla-fetomotein as a possible nograthe indicator in patients with hepatocellular carcinoma." Cancer. 83. 2076-2082 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mori S.et.al.: "N-acctylgluotaniny Hransfeuase III cetities in hepatocellular carcinoma." Gasroevterol Hepatelogy. 13(6). 610-619 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Soga K et al.: "Serum eles-gamma-carboymthrombin liril by a modified engymmme immcassay method in hepatocellular carcinoma." Hepatocellular-euterology. 45. 1737-1741 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ohishi K.et.al.: "Biliivibih bindig activity of yokartin 18 isolated from the poicre lael." Cell strsetaral facction. 23. 325-331 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yokota T.et.al.: "The striking effect of hyperbanic ovygenation therapy in the management of chronic idiopathic intestinal pseudo-obstruction." Am J Gastroenterol. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Suda T.et.al.: "Apregnant case of severe acute hepatitis type C:Successfully treated with natural interferon alpha and no enidence of maternal transmission of HCV to the newborn" Acta Medical et Biologica. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Suda T.et al.: "Quanttation of telomerase actinity in Hepatocellular caruiona." Hepatology. 27. 402-406 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Saito Y.et al.: "Telomerase activity and metastasis." Jpn.J.Cancer.Res.88. 732-737 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Saito A.et al.: "Measurment of the fucsylated sugarchains of serm α-1-antitrypsin" Acta Medica et Bislogica. 45(4). 11-14 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mori S.et al.: "N-acetyl-glusosaminyltransferase III activities in hepatoallular carcimoma." J gastro enterol and hepatol.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mita Y.et al.: "Usefulhess of sensitive determinathon of des-γ-carboxyprothom bin in the early diagnosis of patients anthe hepatoalman caraicns" Cancer. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Aoyagi Y.: "Methods in Moleuas Mechiaine,Lectin METHODS AND Protocols,Lecthing for detection of altered glycosylation of araslating ghyoproteins." Human Press Ine.Totowa,NJ, 207-214 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi