• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胃癌におけるc-Myc誘導性分岐鎖アミノ酸アミノ基転移酵素の役割

研究課題

研究課題/領域番号 09670537
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

後藤 秀実  名古屋大学, 医学部, 助手 (10215501)

研究分担者 下村 吉治  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (30162738)
丹羽 康正  名古屋大学, 医学部, 助手 (20283442)
有沢 富康  名古屋大学, 医学部, 助手 (50273230)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードgastric cancer / c-myc / BCATc / BCATm / BCKDC / c-Myc / ミトコンドリア型分岐鎖アミノ酸アミノ基転移酵素(mBCAT) / 細胞質型分岐鎖アミノ酸アミノ基転移酵素(CBCA) / アイソザイム / ヒト胃粘膜 / 胃癌 / RT-PCR
研究概要

ヒト胃癌細胞および腎癌組織におけるc-Mycと分岐鎖アミノ酸アミノ基転移酵素の発現胃癌細胞株(MKN45、KATOIII)およびヒトの胃癌の生検組織において、RT-PCR法を用い、癌遺伝子c-Mycの発現と、c-Mycにより活性化されるプロモーター領域をもつ細胞質型分岐鎖アミノ酸アミノ基転移酵素(BCATc)遺伝子のmRNAおよびそのアイソザイムのミトコンドリア型酵素(BCATm)のmRNAの発現について検討した。【結果】MKN45においてはc-Mycの過剰発現が認められたが、BCATcの発現は認められなかった。KATOIIIでは、c-Mycの発現はMKN45における発現よりは少なかったが、BCATcの過剰発現を認めた。胃癌症例の検討では9例中4例にBCATcの過剰発現が認められ、c-MycとBCATcの過剰発現には相関性はなかった。【結論】BCATcの発現が、今回はじめて胃癌培養組織、胃癌生検組織においても確認された。c-MycとBCATcの発現量は相関していなかった。
消化管組織の分岐鎖アミノ酸代謝に対する食餌性タンパク質と運動の影響 分岐鎖α-ケト脱水素酵素複合体(BCKDC)は、分岐鎖アミノ酸代謝の律速酵素であり、消化管組織においても分岐鎖アミノ酸の代謝を調節していると考えられる。本研究では、高蛋白食、低蛋白食を与えた7週齢の雌ラット各群16匹をそれぞれ屠殺する直前に85分間の運動を負荷した群と安静群に分け(4群、1群8匹)各群のラットの胃、小腸、および大腸におけるこの酵素の活性を測定し、影響を検討した。【結果】小腸と大腸組織に比較し、胃組織におけるBCKDCの活性は高く、高蛋白食群で運動により有意に活性型BCKDCは増加した。【結論】ラットの胃組織では、大腸と小腸組織に比べて分岐鎖アミノ酸代謝が盛んであり、それは高蛋白食と運動の2つの要素のコンビネーションにより促進された。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi