研究概要 |
慢性肝疾患および肝細胞癌患者で血清および肝組織中の細胞外マトリックス分解酵素MMP-1,MMP-2,MMP-3,MMP-9を検討し下記の成績を得た。 1.血清MMP-1およびMMP-1/TIMP-1複合体濃度は慢性肝炎の組織学的壊死炎症の程度と密接に関連して減少した。臨床では血清MMP-1は活動性と非活動性肝炎の鑑別に有用であった。 2.血清MMP-2濃度は肝硬変および肝硬変合併肝癌で著明な高値を示した。肝組織中のMMP-2濃度は硬変肝で増加しており、血清MMP-2上昇は肝組織由来と考えられた。臨床では血清MMP-2は慢性肝炎と肝硬変との鑑別に極めて有用であった。なお、ザイモグラムおよびカラムクロマトで血清中のMMP-2はproMMP-2/TIMP-2であることが示された。肝癌での血清MMP-2は肝硬変と、更に肝癌の治療前後で差を認めなかった。 3.血漿および肝組織中のMMP-9濃度は、MMP-2とほぼ同様な変動を示したが、肝硬変診断能はMMP-2に比べてやや劣っていた。カラムクロマトでは血漿および肝組織とも分子量95kDaに一峰性のピークとして描出された。(現在投稿中) 4.血清MMP-3濃度は女性に比べて男性で約2倍高い値を示したが、性別に関係なく、慢性肝炎および肝硬変で著明に減少した。なお、血清MMP-3は病型間で差はなく、肝組織所見との関連も認められなかった。肝組織中のMMP-3濃度は非硬変肝と硬変肝で変わらなかった。血清MMP-3は臨床的には有用性は少ないが、肝線維化病態を考える上で興味ある成績と思われる。なお、血清のカラムクロマトでは分子量60kDaに大きなピーク(proMMP-3)と25kDaに小さなピーク(活性型MMP-3)を認めた。
|