研究課題/領域番号 |
09670560
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
加藤 淳二 札幌医科大学, 医学部, 講師 (20244345)
|
研究分担者 |
高橋 稔 札幌医科大学, 医学部, 助手 (60291556)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | アルコール性肝線維症 / TGF-α / Lipocyte / collagen / HepG2 / IMR-90 cells / procollagen peptide C / collagen |
研究概要 |
アルコール性肝障害における肝線維化は、その予後を決定する重要な因子の一つであり、その特徴は、組織の炎症や細胞壊死を伴わずにperisinusoidalあるいはpericellularといったpatternで線維化が出現することが知られる。したがって、アルコールによる肝線維化の誘導には、ウイルス性肝硬変などの場合とは異なり、炎症以外の機構が働いているものと推定されるが、その成因は不明である。昨年度の研究において、我々は、ヒト肝芽腫由来HepG2細胞をエタノール存在下に培養すると、その培養上清中に線維芽細胞のコラーゲン合成を促進する因子の同定を試みた結果、それがTGF-αであることを同定した。本年度は、アルコール性肝線維症患者の血清中のTGF-α濃度を測定し、アルコール性肝線維化における本因子の関与について検討した。また、ラット初代培養伊東細胞を用いて、TGF-αのコラーゲン合成に及ぼす効果を検討した。各種肝疾患患者の血清中TGF-α濃度は、アルコール性肝線維症ならびにアルコール性肝硬変患者では健常者ないしウイルス性肝硬変患者に較べて、有意に増加していることが判明した。また、エタノールに暴露されたHepG2細胞ではTGF-α mRNAおよび蛋白発現が約5倍に上昇することが明らかとなった。さらに、TGF-α処理した伊東細胞では、type Iコラーゲン mRNA発現が増加することが確認された。これらの検討結果から、アルコール性肝線維化の発生機序として、エタノールに暴露された肝細胞のTGF-α合成が促進され、それがパラクリン作用で近傍の伊東細胞を活性化しコラーゲン産生を亢進させるメカニズムがあると考えられた。
|