• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特発性炎症性陽疾患の病変部局所における疾患特異的T細胞ならびに特異抗原の証明

研究課題

研究課題/領域番号 09670564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

松本 誉之 (松本 譽之)  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (10209637)

研究分担者 中村 志郎  大阪市立大学, 医学部, 助手 (50271185)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード炎症性陽疾患 / クローン病 / 粘膜免疫 / 肉芽腫 / Th1細胞 / 特異抗原 / 炎症性腸疾患 / Th1 / クローナリティー / T細胞レセプター / clonality / 腸間膜リンパ節 / 粘膜固有層リンパ球
研究概要

クローン病の病変部(特に、二次的な炎症や感染の影響が少ない初期病変部)における、病因特異抗原の存在および、特異的な免疫応答をT細胞の特異的な活性化の面から明らかにすることを目的とし、疾患特異抗原の腸管粘膜での動態と粘膜免疫学的意義を明確にするためクローン病の病変部より得た組織を用いて、検討を行った。
1.クローン病の初期病変部より採取した粘膜固有層リンパ球をやクローン化T細胞株を用い、該当する細胞群のT細胞抗原レセプターのクローナリティーを解析した結果、クローン病の病変部では特有のT細胞レセプターが使用される傾向が明らかとなった。そのタイプは患者により異なる。しかしながら、同一人においてはskipした病変より同一のT細胞クローンが検出された。
2.クローン病の病変部に存在するT細胞を解析した結果CD4、CD45RO陽性のメモリータイプが主体であり、サイトカイン産生パターンではIFN-γやIL-12を強く産生するもののIL-4やIL-10の産生は弱かった。この変化は特に肉芽腫で著しかった
3.肉芽腫は、腸管内のリンパ管(VEGFR3により同定)内あるいは隣接して存在していた。このような変化は腸管壁全層ならびに腸間膜リンパ節にも見られた。また、このような部位の近傍にはMAdCAM-1陽性の血管が多数見られた。
以上よりクローン病では、特定の疾患関連抗原がリンパ管を介して侵入しT細胞をTh1優位に活性化していること、その調節にはMAdCAM-1などの細胞接着分子が重要であることが明かとなった。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Oshitani N,Matsumoto T,Namamura.S,Arakawa T,Kitano A,Kuroki T: "Down-regulation by bucillamine of lamina propria leukocytes in rat colitis model."Clin Exp Pharmacol Physiol. 26. 956-958 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshitani N,Matsumoto T,Jinno Y,Sawa Y,Hara J,Nakamura S,Arakawa T,Kitano A,Kuroki T: "Prediction of shortterm outcome for patients with active ulcerative colitis"Dig Dis Sci. 45. 982-986 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamasaki N,Isowa K,Kamada K,Terano Y,Matsumoto T,Arakawa T,Kobayashi K,Yano I: "In vivo administration fo Mycobacterial cod factor (Trahalose 6'-dimycolate) can induce lung and liver granulomas and thymic atrophy in rabbits"Infect Immun. 68. 3704-3709 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto T,Nakamura S,Jin-no Y,Sawa Y,Hara J,Oshitani N,Arakawa T,Otani H,Nagura H: "Role of granuloma in the immunopathogenesis of Crohn's disease"Digestion. 63S. 43-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagura H,Ohtani H,Sasano H,Matsumoto T: "The immuno-inflammatory mechanism for tissue injury in inflammatory bowel disease and Helicobacter pyloriinfected chronic active gastritis."Digestion. 63S. 12-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamagami H,Matsumoto T,Hujiwara N,Arakawa T,Kaneda K,Yano I,Kobayashi K: "Trehalose 6,6'-dimycolate/cord factor of Mycobacterium tuberculosis induces foreign-body and hypersensitivity granulomas in mice"Infect Immun. 69. 810-815 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara J, Ohtani H, Matsumoto T, Nakamura S, Kitano A, Arakawa T, Nagura H, Kobayashi K: "Expression of costimulatory molecules B7-1 and B7-2 in macrophages and granulomas of Crohn's disease : Demonstration of cell-to-cell contact with T lymphocytes."Lab Invest. 77. 175-184 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshitani N, Sawa Y, Hara J, Adachi K, Nakamura S, Matsumoto T, Arakawa T, Kuroki T: "Functional and phenotypical activation of leukocytes in inflamed human colonic mucosa."J Gastroenterol Hepatol. 12. 809-814 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshitani N, Kitano A, Kakazu T, Hara J, Adachi K, Nakamura S, Matsumoto T, Kobayashi K: "Functional diversity of infiltrating macrophages in inflamed human colonic mucosa ulcerative colitis."Clin Exp Pharmacol Physiol. 25. 50-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakazu T, Hara J, Matsumoto T, Jin-no Y, Nakamura, Oshitani N, Arakawa T, Kitano A, Kuroki T, Kinjo F: "Type 1 T helper cell predominance in granulomas of Crohn's disease."Am J Gastroenterol. 94. 2149-2155 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshitani N, Matsumoto T, Nakamura S, Arakawa T, Kitano A, Kuroki T: "Down-regulation by bucillamine of lamina propria leukocytes in rat colitis model"Clin Exp Pharmacol Physiol. 26. 956-958 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamasaki N, Isowa K, Kamada K, Terano Y, Matsumoto T, Arakawa T, Kobayashi K,I.Yano: "In vivo administration of Mycobacterial cod factor (Trahalose 6,6'-dimycolate) can induce lung and liver granulomas and thymic atrophy in rabbits."Infect Immun. 68. 3704-3709 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshitani N, Hato F, Matsumoto T, Jin-no Y, Sawa Y, Hara J, Nakamura S, Seki S, Arakawa T, Kitano A, Kitagawa S, Kuroki T: "Decreased anti-saccharomyces cervisiae antibody titer by mesalazine in patients with Crohn's disease."J Gastroenterol Hepatol. 15. 1400-1403 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto T, Nakamura S, Jin-no Y, Sawa Y, Hara J, Oshitani N, Arakawa T, Otani H, Nagura H: "Role of granuloma in the immunopathogenesis of Crohn's disease."Digestion. 63(Suppl.1). 43-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagura H, Ohtani H, Sasano H, Matsumoto T: "The immuno-inflammatory mechanism for tissue injury in inflammatory bowel disease and Helicobacter pylori-infected chronic active gastritis."Digestion. 63(suppl.1). 12-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamagami H, Matsumoto T, Hujiwara N, Arakawa T, Kaneda K, Yano I, Kobayashi K: "Trehalose 6,6'-dimycolate/cord factor of Mycobacterium tuberculosis induces foreign-body and hypersensitivity granulomas in mice."Infect Immun. 69. 810-815 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshitani N,Matsumoto T.Namamura,S,Arakawa T,Kitano A,Kuroki T: "Down-regulation by bucillamine of lamina propria leukocytes in rat colitis model."Clin Exp Pharmacol Physiol. 26. 956-958 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Oshitani N,Matsumoto T,Jinno Y,Sawa Y,Hara J,Nakamura S,Arakawa T,Kitano A,Kuroki T: "Prediction of shortterm outcome for patients with active ulcerative colitis"Dig Dis Sci. 45. 982-986 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hamasaki N,Isowa K,Kamada K,Terano Y,Matsumoto Arakawa T,Kobayashi K,Yano I: "In vivo administration fo Mycobacterial cod factor (Trahalose 6'-dimycolate) can induce lung and liver granulomas and thymic atrophy in rabbits"Infect Immun. 68. 3704-3709 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mastumoto T,Nakamura S,Jin-no Y,Sawa Y,Hara J,Oshitani N,Arakawa T,Otani H,Nagura H: "Role of granuloma in the immunopathogenesis of Crohn's disease"Digestion. 63S. 43-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nagura H,Ohtani H,Sasano H,Matsumoto T: "The immuno-inflammatory mechanism of tissue injury in intlammatory bowel disease and Helicobacter pyloriinfected chronic active gastritis."Digestion. 63S. 12-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamagami H,Matsumoto T,Hujiwara N,Arakawa T,Kaneda K,Yano I,Kobayashi K: "Trehalose 6,6'-dimycolate/cord factor of Mycobacterium tuberculosis induces foreign-body and hypersensitivity granulomas in mice"Infect Immun. 69. 810-815 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 神野良男、松本誉之、中村志郎 他: "クローン病肉芽種におけるリンパ球の活性化に関する免疫組織化学的研究"消化器と免疫. 36. 25-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oshitani N, Matsumoto T. Nakamura S, et al.: "Down-regulation by bucillamine of lamina propria leukocytes in the rat colitis model"Clin. Exp. Pharmacol. Physiol.. 26. 956-958 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kakazu T, Hara J, Matsumoto T, Nakamura S, et al: "Type-1 T-helper cell predominance in granulomas of Crohn's diseuse"Am. J. Gastroenterol. 94. 2149-2155 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原 順一、嘉数朝政、松本誉之 他: "クローン病の肉芽腫におけるTh1細胞の優位性について"Progress in Medicine. 19. 1584-1585 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村志郎、松本誉之 他: "特発性炎症性腸疾患病変粘膜におけるリンパ管動態に関する免疫組織化学的研究"消化器と免疫. 36. 90-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kakazu T,Hara J,Matsumoto T et al.: "Type 1T helper cell predominance in granuloma of Crohn's disease." Am J Gastroenterol. in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Matsumoto: "Cellular immune responses in Crohn's disease:cell-to-cell interaction between T cells and antigen-presenting cells and specific T cell activation around non-caseating granuloma.In“Bioregulation and its disorders in the gastrointestinal tract"" Blackwell Science Japan, 374 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hara J.Ohtani H,Matsumoto T,et al.: "Expresion of costimulatovy molecules B7-1 and B7-2 in macrophages and grandomas of Crohn's disease" Laboratory Investigation. 77・2. 175-184 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Oshitani N,Sawa Y,Hara J. Adachi K,Matsumoto T Nakamura's et al.: "Functional and phenotypical activation of leukogtes in inflamed human colonic mucosa" J.Gastroenterol. Hepatol.12. 809-814 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi