• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性腸疾患腸粘膜におけるClass-II MHC結合抗原ペプチドの解析

研究課題

研究課題/領域番号 09670565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

押谷 伸英  大阪市立大学, 医学部, 講師 (20231235)

研究分担者 羽藤 文彦  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (00198772)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードClass II MHC / HLADR / 抗原ペプチド / クローン病 / 潰瘍性大腸炎 / タンデムマス分析 / 質量分析 / HCADR / class II MHC / HLA-DR / 炎症性腸疾患 / HLA DR
研究概要

昨年度までの検討により、ヒト腸管からの抗原ペプチドの分離法が確立した。即ち、組織のホモジェネートに使用する界面活性剤として、従来広く使われていたNP40は、非常に難溶性であり高速液体クロマトグラフィーの分離能にも影響を与えるとともに、エレクトロイオンスプレーによる質量分析装置の加熱キャピラリーの目詰まりの原因となり、問題となっていた。NP40にかわり、CHAPSを界面活性剤として採用することにより、高速液体クロマトグラフィーのカラムを詰めることなく充分に洗浄可能となり、このため超微量な質量分析が精密に行われることとなった。今年度は昨年度に引き続き炎症性腸疾患患者および正常対照からえられた腸管材料からより多くの検討を行った。その結果、炎症性腸疾患の腸粘膜においては、動物や培養細胞においてみられるようなMHC関連の分子はclass II MHCの抗原結合部位からは分離されなかった。さらに、炎症性腸疾患患者腸粘膜のclass II MHCに結合した抗原ペプチドは、腸内細菌叢由来と考えられるEscherichia coli、食餌抗原として広く存在するパン酵母であるSaccharomyces cerevisiaeおよび自然界において土壌中に広く存在する原虫であるCaenorhabditis elegansに由来する抗原が正常対照に比し多く認められた。さらに、S.cerevisiaeに対する血清抗体価がクローン病、および潰瘍性大腸炎において正常対象に比べ有意に上昇していることを確認し、メサラジン投与により抗体価が低値となることを発見した。また、この免疫応答がIgG4 subclassを主体とする反応であることを世界で初めて報告した。このことは、遺伝的素因により、腸管内の抗原に対する異常な免疫応答が炎症性腸疾患の発症要因として近年想定されていることに対して重要な証拠として位置づけられ、本症の病因論に関して新たなる知見として重要な発見である。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] OSHITANI N. et al: "Functional and phenotypical activation of leukocytes in inflamed human colonic mucosa"J.Gastroenterol Hepatol. 12. 809-814 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OSHITANI N. et al: "Functional diversity of infiltrating macrophages in inflamed human colonic mucosa"Clin Exp Pharmacol Physiol. 25. 50-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakazu T. et al: "Type 1 helper-cell predominance in granuloma of crohn's disease"Am J Gastroenterol. 94. 2149-2155 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OSHITANI N. et al: "Down-regulation by bucillamine of lamina propria leukocytes in rat colitis model"Clin Exp Pharmacol Physiol. 26. 956-958 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OSHITANI N. et al: "Decreased anti-Saccharomyces cerevisiae antibody titer by mesalazine in patients with Crohn's disease"J Gastroenterol Hepatol. 15. 1400-1403 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshitani N. et al: "Heterogeneity of HPLC Protiles of human class II MHC-bound peptides isolated from in testine with inflammatory bound disease"Dig Dis Sci. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshitani N, Sawa Y, Hara J, Adachi K, Nakamura S, Matsumoto T, Arakawa T, Kuroki T.: "Functional and phenotypical activation of leukocytes in inflamed human colonic mucosa."J.Gastroenterol.Hepatol. 12. 809-814 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshitani N, Kitano A, Kakazu T, Hara J, Adachi K, Nakamura S, Matsumoto T, Kobayashi K.: "Functional diversity of infiltrating macrophages in inflamed human colonic mucosa."Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.. 25. 50-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakazu T, Ha ra J, Matsumoto T, Nakamura S, Oshitani N, Arakawa T, Kitano A, Nakatani K, Kinjo F, Kuroki T.: "Type 1 T-helper cell predominance in granulomas of Crhon's disease."Am.J.Gastroenterology.. 94. 2149-2155 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshitani N, Matsumoto T, Nakamura S, Arakawa T, Kitano A, Kuroki T.: "Down-regulation by bucillamine of lamina propria leukocytes in rat colitis model."Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.. 26. 956-958 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshitani N, Hato F, Matsumoto T, Jinno Y, Sawa Y, Hara J, Nakamura S, Seki S, Arakawa T, Kitano A, Kitagawa S, Kuroki T.: "Decreased anti-Saccharomyces cerevisiae antibody titer by mesalazine in patients with Crohn's disease."J Gastroenterol Hepatol. 15. 1400-1403 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshitani N, Hato, Jinno Y, Sawa Y, Hara J, Nakamura S, Matsumoto T, Arakawa T, Kitano A, Kitagawa S, Kuroki T.: "Heterogeneity of HPLC profiles of human class II MHC-bound peptides isolated from intestine with inflammatory bowel disease"Dig.Dis.Sce.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Oshitani, F.Hato, Y.Jinno, Y.Sawa, S.Nakamura, T.Matsumoto, S.Seki, T.Arakawa, S.Kitagawa.: "IgG subclasses of anti Saccharomyces cerevisiae antibody in inflammatoby bowel disease."Eur J Clin Invest. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OSITANI N. et al: "Functional and phenotypical activation of leukocytes in inflamed human colonic mucosa"J.Gastroenterol Hepatol. 12. 809-814 (1997)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] OSHITAM N. et al: "Functional diversity of infiltrating macrophages in inflamed human colonu mucosa"Clin Exp Pharmacol Physiol. 25. 50-53 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kakazu T. et al: "Type 1 helper-cell predominance in granuloma of crohn's disease"Am J Gastroenterol. 94. 2149-2155 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] OSHITANI N. et al: "Down-regulation by bucillamine of lawina propria leukocytes in rat colitis model"Clin Exp Pharmacol Physiol. 26. 956-958 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] OSHITANI N. et al: "Decreased anti-Saecharo myces cererisial antibody titer by mesalazine in patients with Crohn's disease"J Gastroenterol Hepatol. 15. 1400-1403 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Oshitani N. et al: "Heterogeneity of HPLC Protiles of human class II MHC-bound peptides isolated from intestine with inflamatory bowal disease"Dig Dis Sci. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 押谷伸英 他: "炎症性腸疾患におけるanti-Saccharomyces cerevisiae antibody (ASCA) subclassの検討"Digestion & Absorbtion. 22. 128 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kakazu T. et al: "Type1-T-helper cell predominance in granulomas of Crohn's disease"Am J Gastroenterology. 94. 2149-2155 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oshitani N. et al: "Down regulation by bucillamine of lamina propria leukocytes in rat colitis model"Clin Exp Pharmacol Physiol. 26. 956-958 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] OSHITANI.N etal: "Functional diversity of infiltrating macrophages in inflamed human colonic mucosa ulcerative colitis" Clin Exp Pharmacol Physiol. 25. 50-53 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 押谷伸英 他: "潰瘍性大腸炎における病変粘膜内浸潤細胞および血管内皮の機能的活性化に関する検討" Ulcer Research. 25. 32-36 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Oshitani N: "Functional and phenotypical activation of leucocytes in inflamed human colonic mucosa" Journal of Gastroenterology and Hepatology. 12. 809-814 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi