研究課題/領域番号 |
09670569
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
玉田 喜一 自治医科大学, 医学部, 講師 (90291632)
|
研究分担者 |
井戸 健一 自治医科大学, 医学部, 助教授 (80112621)
上野 規男 自治医科大学, 医学部, 講師 (40168646)
冨山 剛 (富山 剛) 自治医科大学, 医学部, 助手 (50301445)
大橋 明 自治医科大学, 医学部, 助手 (60301446)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | Intraductal ultrasonography / IDUS / Endoscopic balloon sphincteroplasty : / EBS / Biliary tract cancer / bile duct cancer / 胆管内超音波検査 / Intraductal ultrasonography: IDUS / 内視鏡的乳頭拡張術 / Endoscopic Balloon sphincteroplasty:EBS / 胆管癌 / 肝外胆管癌 / 胆管 / 進展度診断 |
研究概要 |
1) 胆管内超音波検査(Intraductal ultrasonography:IDUS)で描出される胆管壁構造の解析。 胆管切除標本による水槽内実験によりIDUSで描出される胆管壁構造の解析を行った結果、内側低エコー層は筋層を含む繊維層、外側高エコー層は漿膜下脂肪組織に相当し、報告した。 2) 内視鏡的乳頭拡張術(Endoscopic balloon sphincteroplasty:EBS)前後の乳頭機能の評価。 EBS前、1ヶ月後、1年後で内視鏡下に細径圧トランスデューサーを乳頭から挿入し、乳頭筋の基礎圧、最大収縮気圧、収縮頻度を比較検討し、EBS前後の乳頭機能の評価を行った。1年後も乳頭機能に有意の差は認められず、EBS後も乳頭機能が保たれている事が示唆された。現在、投稿準備中である。 3) IDUSによる胆道癌の進展度診断。 肝外胆管癌手術例(n=43)において、漿膜浸潤93%、膵実質浸潤91%、右肝動脈浸潤98%、門脈浸潤95%、胆管周囲リンパ節転移74%の正診率であり、報告した。 4) IDUSで描出された胆管小病変の確定診断。 IDUSで描出された胆管小病変に、経皮的胆道鏡による確定診断を行い比較検討し報告したが、現在ではより低侵襲的な経乳頭的生検の精度が向上した。ESTを行う事なくEBS下に経乳頭的生検を行う事で低侵襲下を図ったが、ガイドワイヤ留置法の開発でさらに安全性が向上した。投稿準備中である。 5) EBSの安全性の確立。 150人の総胆管結石患者にEBSによる採石を行い、結石除去率96%、合併症として軽度膵炎6%であった。膵炎予防に0.1% Epinephrineの乳頭散布とENBD留置を施行しており、他施設と異なり重症膵炎例がない。
|