研究課題/領域番号 |
09670574
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
岩男 泰 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40168547)
|
研究分担者 |
真壁 利明 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60095651)
日比 紀文 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50129623)
熊井 浩一郎 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (30101984)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | レーザー / 自然蛍光 / 大腸癌 / 異型上皮 |
研究概要 |
通常観察では認識困難な平坦型早期大腸癌や炎症を母地として発生した癌の早期発見をめざし、内視鏡観察下にレーザー照射による励起光を解析し、細胞構造やエネルギー代謝の変化を蛍光スペクトルとしてとらえることを目的とした。内視鏡観察下に442nmのHe-Cd laser光を照射、生体内の自家蛍光物質を励起し、高感度カメラにより緑と赤の波長領域の微弱な自家蛍光を検出・増幅し、コンピューターで解析後、モニター上に映し出す方式を採用した。なお、レーザースキャニング装置としてはオリンパス社製のLIFE-Lungを使用した。モニター上では正常組織は緑色調で観察され、大腸癌癌組織は全例が暗赤色として認識された。また、腺腫と過形成部において蛍光スペクトラム波長に差異があることも示唆されたが、必ずしも鑑別は容易ではなく、自家蛍光を利用する方法の限界と考えられた。より感度を上げるためには、光感受性物質を粘膜に効果的に接触・反応させる方法の開発が必要である。一方、炎症から発癌の経路の解明に関してdifferential display法により潰瘍性大腸炎慢性炎症部および大腸癌部に特異的に発現するmRNA発現の検討を行い、健常部および炎症部と癌部で発現に差の認められる型60本のcDNA fragmentを単離し、34本についてsubcloningおよびsequenceを行った。この中でIFN inducible gene I-8Uとhomologyを有する約150bpのfragmentが単離された。このgeneは潰瘍性大腸炎を母地とした大腸癌、sporadicな大腸癌で強発現し、正常大腸上皮、緩解期潰瘍性大腸炎粘膜では発現が認められず、一部活動期の腫瘍性大腸炎では高発現していた。潰瘍性大腸炎における"colitic cancer"の発癌リスクを予測するマーカーとなりうる可能性が示唆された。
|