• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NOの産生抑制による間質性肺炎発症の制御-放射線肺臓炎をモデルとして-

研究課題

研究課題/領域番号 09670607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

下方 薫  名古屋大学, 医学部, 教授 (10022906)

研究分担者 長谷川 好規  名古屋大学, 医学部, 助手 (20270986)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード一酸化窒素 / 放射線 / 間質性肺炎
研究概要

放射線療法は悪性疾患に対する局所療法として重要な治療手段であるが、照射部の臓器障害をしばしばきたす。胸部放射線療法後の間質性肺炎、肺線維症はその代表的疾患である。近年、一酸化窒素(NO)ラジカルが、種々の生体反応を引き起こしていることが明らかとなってきた。我々は、肺組織障害の重要な因子として、肺胞マクロファージ、肺胞上皮、気道上皮から放出されるNOに着目し、放射線照射ラットをモデルとして実験を行った。研究結果は以下の通りである。
1 放射線照射ラットの肺胞マクロファージ(AM)はNOを産生する。
2 放射線照射ラットではNO合成酵素(NOS)の発現がAMと肺胞上皮で亢進している。
3 NOSに対する拮抗物質であるNG-nitro-L-arginin methyl ester(L-NAME)の投与により生体内での放射線肺臓炎の進展が抑制される。
4 L-NAMEは肺におけるプロコラーゲンα1タイプIIIのmRNAの発現を抑制する。
こうした結果は、放射線照射によりAMや肺胞上皮から産生されるNOが放射線肺臓炎の進展に重要な役割を果たしていることを示唆している。
ヒトにおける放射線肺臓炎の制御につながる研究として,健常者の呼気中の一酸化窒素濃度を測定した.個人により多少の変動はあるものの,再現性は良好であり臨床応用可能と考えられた.予備的なデータであるが,線維化肺では呼気中の一酸化窒素濃度は低値であり,線維化に至る過程での呼気中の一酸化窒素濃度測定が重要であることが示唆された.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nozaki Y.: "Nitric oxide as an inflammatory mediator of radiation pneumonitis in rats." American Journal of Physiology. 272. L651-L658 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki Y.: "Nitric oxide as an inflammatory mediator of radiation pneumonitis in rats." American Journal of Physiology. 272. L651-L658 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki Y.: "Nitric oxide as an inflammatory mediator of radiation pneumonitis in rats." American Journal of Physiology. 272. L651-L658 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nozaki Y.: "Nitric oxide as an inflammatory mediator of radiation pneumonitis in rats." American Journal of Physiology. 272. L651-L658 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi