• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特発性間質性肺炎の病態における血管内皮細胞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 09670625
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

石井 芳樹  自治医科大学, 医学部, 講師 (20254914)

研究分担者 萩原 真一  自治医科大学, 医学部, 助手 (50285813)
千葉 喜三  自治医科大学, 医学部, 助手 (50285780)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード血管内皮細胞 / 特発性間質性肺炎 / サイトカイン / 接着分子 / ICAM-1 / ブレオマイシン / ケモカイン / N-アセチルシステイン
研究概要

特発性間質性肺炎(Iip)の病態における血管内皮細胞の変化とその病態における役割を知るため培養血管内皮細胞における接着分子発現やサイトカイン産生を検討した.ヒト肺動脈血管内皮細胞は,ブレオマイシンの刺激により培養上清中へIL-8や MCP-1を産生し,また,ICAM-1を発現したが,これらはアンチオキシダントであるN-アセチルシステイン(NAC)によって抑制されることが示された.マウスブレオマイシン(BLM)誘発肺線維症モデルを用いて接着分子intercellular adhesion molecule-1(ICAM-1)の発現や動態jを検討した.また,抗ICAM-1抗体によって肺の線維化が抑制し得るか否か検討した.BLMモデルにおいては主として比較的早期の炎症形成期の病態にICAM-1抗体が関与していることが示唆さてた。また、炎症形成期に抗ICAM-1抗体を用いることで炎症細胞浸潤及びそれに引き続く線維化形成を抑制しえた.以上の結果より,血管内皮細胞は,炎症の早期に刺激に対してサイトカインの産生や接着分子の発現を起こし,炎症細胞集積など炎症を惹起し,それに引き続く線維化の形成に重要な役割を演じている.また,アンチオキシダントであるN-acetylcysteine(NAC)がサイトカイン産生や接着分子発現を抑制することから,線維化病態の改善において有効な治療法で可能性が示唆された.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 石井芳樹 他: "肺の炎症と線維化における接着分子およびケモカインの役割"日胸疾会誌. 35(増). 214-220 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井芳樹, 他: "びまん性間質性肺疾患と接着分子"臨床免疫. 30(増). 267-282 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiki Ishii, et al.: "Role of adhesion molecules and chemokines in bleomycin -induced lung fibrosis"Nippon Kyobu Shikkan Gakkai Zasshi. 35 Suppl. 214-220 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiki Ishii, et al.: "Diffuse interstitial lung disease and adhesion molecule"Clin. Immunol.. 30 (Suppl). 267-282 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi