• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線肺臓炎発症機序の解明(一酸化窒素NOの関与)

研究課題

研究課題/領域番号 09670630
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東海大学

研究代表者

辻 千鶴子  東海大学, 医学部, 講師 (80130079)

研究分担者 広田 有希  蓮見癌研究所, 助手
谷垣 俊守  東海大学, 医学部, 講師 (90246091)
塩谷 寿美恵  東海大学, 医学部, 助教授 (20102840)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード一酸化窒素(NO) / 放射線肺臓炎 / 誘導型NO合成酵素(iNOS) / アミノグアニジン / ニトロチロシン / 放射線 / 急性肺傷害 / 肺傷害
研究概要

放射線による肺臓炎およびその後に進展する肺線維化は臨床上問題となるが、その病態発生機序は解明されていない。本研究は放射線肺臓炎発生機序の解明を目指し、特にNOの役割を解明することを目的とした。ラット左胸部に^<60>Co 20Glyを照射して放射線傷害モデルを作成し、誘導型、および血管内皮細胞由来のNO合成酵素(iNOS,eNOS)mRNAの発現、NO由来で細胞傷害性のニトロチロシンの生成、およびiNOS阻害剤の効果について検討した。iNOS eNOS mRNAとも放射線による肺の急性炎症がおこる時期(放射線照射2週目)に一致して発現が増加した。ニトロチロシンは、肺組織のホモジネートについてHPLCによる定量と組織標本のイムノ染色による評価を行った。HPLCでの測定ではコントロール検出されなかったニトロチロシンが、放射線照射2週目で検出された。組織のイムノ染色では放射線照射肺の肺胞上皮細胞および肺胞マクロファージに陽性で、傷害部位と染色陽性部位は一致する傾向にあった。次にiNOS特異的阻害剤であるアミノグアニジン(AG)を投与し、肺傷害、ニトロチロシン産生に対する効果を検討した。肺傷害の検出には気管支肺胞洗浄液中のLDHおよびタンパク量、肺障害の早期の検出が可能と考えられている核磁気共鳴法を用いたプロトン緩和時間により評価した。AGの投与により放射線照射2週目に観察される急性傷害をほぼ完全に抑制し、ニトロチロシンの産生をHPLC、組織標本のイムノ染色ともに有意に低下させた。これらの結果から放射線による急性期の肺傷害の発生にNOが重要な役割を果たすことが示され、NOの傷害作用にはニトロチロシンの産生が重要であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 辻千鶴子: "放射線による急性肺傷害における一酸化窒素(NO)の役割" THERAPEUTIC RESEARCH. 19. 388-390 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chizuko Tsuji: "The role of nitric oxide (NO) in radiation-induced acute lung injury." THERAPEUTIC RESEARCH. 19-4. 388-390 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻,千鶴子: "放射線による急性肺傷害における一酸化窒素(NO)の役割" THERAPEUTIC RESEARCH. 19・4. 388-390 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi