• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

N18を始めとする正中神経SEPの延髄由来成分の、脳死判定における有用性の証明

研究課題

研究課題/領域番号 09670669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関帝京大学

研究代表者

園生 雅弘  帝京大学, 医学部, 講師 (40231386)

研究分担者 望月 温子  帝京大学, 医学部, 助手 (50286994)
福田 博之  帝京大学, 医学部, 助手 (60286961)
所澤 安展  帝京大学, 医学部, 助手 (30256052)
畑中 裕己  帝京大学, 医学部, 助手
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード体性感覚誘発電位 / 正中神経 / 脳死 / 脳死判定基準 / N18電位 / 聴性脳幹反応 / 脳幹反応 / 延髄楔状束核 / 脳幹機能 / P13 / 14電位 / P9電位
研究概要

1.補助金の交付を受けた3年間において、合計約100例の脳死もしくは昏睡患者から、約140のSEP・ABRの記録と臨床症例のデータを得ることができた。その結果として、正中神経SEPのN18成分は、脳死例では全例で消失していたが、非脳死例の9割近くで保たれていた。即ち、残存脳幹機能の検出能力において、N18は完全な特異性とABR(約8割)より高い感受性を有していることが明らかにされた。従来SEPで脳死反応に用いられてきたP13/14成分は、脳死例でも約3/4で一見低振幅ながら保たれているように見えることが問題であった。
2.8例の患者で、脳ヘルニアによって昏睡から脳死に移行する過程を、追うことができた。その結果、まず中脳機能を反映する対光反射・前庭眼反射などが消失し、次に橋機能を反映する角膜反射・ABR3波などが消失し、最後に、咳反射・咽頭反射消失・自発呼吸消失・血圧低下、N18消失とP13/14低振幅化などが短時間に相次いで起こり、脳死に移行したと判断された。このように、N18が延髄機能を表すと考えられる諸徴候と時を同じくして消失したことは、N18が延髄楔状束核起源であるという我々の説をさらに支持する結果と考えられた。
3.延髄機能は呼吸・循環などの生命機能を維持する上で最も重要だが、従来延髄機能を客観的に評価できる生理学検査法は存在しなかった(ABRが評価できるのは橋及び中脳の機能)。今回の研究からN18が初めての延髄機能の客観的指標として確立されたことから、今後脳死判定においてN18を広く活用することによって、脳死反応の確実性信頼性が高まることが期待される。
4.その他、脳死後などに残存するP13様電位の起源(園生)、正中神経SEP P9成分の起源(望月・園生)、正中神経SEPの刺激強度決定法の最適化(福田・園生)などの関連する研究を行いそれぞれ成果を得た。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Sonoo M et al: "Detailed analysis of the latencies of median nerve somatosensory evoked potential components, 2: analysis of subcomponents of the P13/14 and N20 potentials."Electroenceph. Clin. Neurophysiol,. 104. 296-311 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園生雅弘: "体性感覚誘発電位"臨床検査. 41. 1381-1386 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村一恵他: "小児短潜時体性感覚誘発電位(SSEP)に及ぼす年齢と身長の影響-重回帰分析による検討"臨床脳波. 39. 150-154 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園生雅弘: "体性感覚誘発電位"Brain Medical. 10. 131-136 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑中裕己他: "電気生理学的脳幹モニタリング:ABRとSEP."救急医学. 22. 761-766 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mochizuki A et al.: "P9 in median nerve SEPs is a junctional potential generated by the change of the volume conductor size between trunk and neck"Electroenceph. Clin. Neurophysiol,. 108. 584-587 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoo M et al.: "N18 in median nerve SEPs: a new indicator of the medullary function useful for the diagnosis of brain death."J. Neurol. Neurosurg. Psychiat.. 67. 374-378 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑中裕己他: "脳死移行症例8症例における正中神経SEP N18成分と臨床徴候との関係"脳死・脳蘇生研究会誌. 12. 58-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園生雅弘他: "正中神経SEPのN18成分は、脳死診断に高い有用性を示す新しい延髄機能の指標となる。"脳死・脳蘇生研究会誌. 12. 60-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園生雅弘: "正中神経電気刺激による体性感覚誘発電位(SEP)。pp116-137、黒岩義之、園生雅弘編著、臨床誘発電位ハンドブック"中外医学社、東京. 340(22) (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoo M: "How much has been solved regarding SEP generators? pp47-51, Functional Neuroscience: Evoked Potentials and Magnetic Fields (EEG Suppl. 49). Barber C et al, eds."Elsevier Sciences B.V., Amsterdam. 330(5) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoo M et al: "Detailed analysis of the latencies of median nerve somatosensory evoked potential components, 2 : analysis of subcomponents of the P13/ 14 and N20 potentials"Electroencephalograph. Clin. Neurophysiol .. 104(4). 296-311 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoo M: "Somatosensory evoked potentials"Clinical testing (Tokyo). 41(11). 1381-1386 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura K, Sonoo M et al: "The latencies of the somatosensory evoked potentials in children: Correlation with age and height"Clinical Electroencephalography (Tokyo). 39(3). 150-154 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoo M: "Somatosensory evoked potentials"Brain Medical (Tokyo). 10(2). 131-136 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatanaka Y and Sonoo M: "Electrophysiological braintem monitoring: ABR and SEP"The Japanese Journal of Acute Medicine (Tokyo). 22(7). 761-766 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mochizuki A, Sonoo M et al: "P9 in median nerve SEPs is a junctional potential generated by he change of the volume conductor size between trunk and neck"Eiectroencephalograph. Clin. Neurophysiol.. 108(6). 584-587 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoo M et al.: "N 18 in median nerve SEPs: a new indicatio9 of the medullary function useful for the diagnosis of brain death"J. Neurol. Meurosurg. Psychiat.. 67(3). 374-378 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatanaka Y, Sonoo M et al: "The relationship between N18 in median SEPs and clinical signs in 8 patients progessing from coma to brain death"Journal of Japanese association of brain death and brain resuscitation. 12. 58-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoo M et al: "N18 in median SEPs is a new indicator of medullary function which is useful for the diagnosis of brain death"Journal of Japanese association of brain death and brain resuscitation. 12. 60-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoo M: "How much has been solved regarding SEP generators? Functional Neuroscience: Evoked Potentials and Magnetic Fields (EEG Suppl.49). Barber C, Celesia GC, Hashimoto I, Kakigi R eds."Elsevier Sciences B.V. Amsterdam. 47-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoo M: "Somatosensory evoked potentials (SEP) following median nerve electrical stimulation: Clinical Handbook of evoked potentials. Kuroiwa Y and Sonoo M eds."Chu-gai Igakusya(Tokyo). 116-137 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoo M et al.: "N18 in median nerve SEPs:a new indicator of the medullary function useful for the diagnosis of brain death"J.Neurol.Neurosurg.Psychiat.. 67・3. 374-378 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 畑中裕己他: "脳死移行8症例における正中神経SEP N18成分と臨床徴候との関係"脳死・脳蘇生研究会誌. 12. 58-59 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 園生雅弘他: "正中神経SEPのN18成分は,脳死診断に高い有用性を示す新しい延髄機能の指標となる"脳死・脳蘇生研究会誌. 12. 60-61 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sonoo M: "How much has been solved regarding SEP generators?pp47-51,Functional Neuroscience:Evoked Potentials and Magnetic Fields(EEG Suppl.49).Barber C et al.eds."Elsevier Sciences B.V.,Amsterdam. 330 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mochizuki A et al: "P9 in median nerve SEPs is a junctional potential generated by the change of the volume conductor size between trunk and neck." Electroencephalography and Clinical Neurophysiology. 108・6. 584-587 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 畑中裕己ら: "電気生理学的脳幹モニタリング:ABRとSEP." 救急医学. 22.7. 761-766 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 園生雅弘: "体性感覚誘発電位." Brain Medical. 10・2. 131-136 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mochizuki A et al.: "P9 in median nerve SEPs is a junctional potential generated by the change of the volume conductor size between trunk and neck." Electroencephalography and Clinical Neurophysiology. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi