• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性脱髄疾患における調節性T細胞の意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

太田 宏平  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00152132)

研究分担者 秋山 尚子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00256588)
清水 優子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20246507)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードVa24-T細胞 / natural killer T細胞 / Th1細胞 / Th2細胞 / 多発性硬化症 / 慢性炎症性脱骨髄性多発ニューロパチー / ギランバレー症候群 / 免疫吸着療法 / multiple sclerosis / immune regulation / NKT cell / leulcocyte activation / immunoadsorbent therapy / chronic inflammatory demyelirating polyneuropathy / T helper 1 cell / T helper 2 cell / immuno adosorbent therapy / Mac-1 / L-selectin / myelin basic protein / anti-ergotypic T cell / anti clouotypic T cell / immune vegulation
研究概要

1)免疫性神経疾患におけるVa24+細胞
NKT細胞であるVa24+T細胞は自己免疫疾患で減少し、IFN-γやIL-4を産生することから調節性機能を有すると考えられている。そこで炎症脱髄性疾患でVa24+細胞の頻度を測定しその意義について検討した。その結果、多発性硬化症(MS)、慢性炎症脱髄性多発神経炎、Gullain-Barre^^´症候群(GBS)のVa24+細胞の陽性率は健常対照と有意な変化は認めなかった。しかし、Va24+T細胞の炎症性脱髄性疾患での役割を解明するために抗Va24+抗体とVβ11抗体を用いた多重染色による解析や対象の病期や治療などを考慮した解析が必要かもしれない。
2)免疫調節性サイトカイン産生T細胞の検討
実験的自己免疫性脳脊髄炎の病因においてTh1、Th2細胞間の制御機構は重要な役割を担っている。本研究では炎症性脱髄性疾患でのIFN-γとIL-4+T細胞の意義について検討した。各疾患の中でMSの憎悪期にはIFN-γ+CD4細胞は健常対照と比較して増加の傾向を示し、さらにステロイド治療後にIFN-γ+CD4細胞の減少とIFN-γ+CD4細胞/IL-4+CD4細胞比の低下を示す例があり、病勢によるTh1,TH2細胞間の制御機構の変化が予想された。
3)MSにおけるIL-2反応性NKγδT細胞の検討
MSでは未梢血γδT細胞が高値を取ることもあり、IL-2により活性化したγδT細胞は同時にnatural killer(NK)細胞のマーカーであるCD56を有し、一種の調節性の役割を果たしていると考えられる。この研究ではMSにおけるNKγδT細胞の動態や細胞障害活性について検討したが、一部のMSではNKγδT細胞は病期や治療による変動がみられ、細胞障害活性を介してMSの病態に関与している可能性が示唆された。
4)免疫吸着療法における白血球接着分子
炎症性脱髄性疾患で広く効果を認める免疫吸着療法(IAT)における細胞性免疫調節機構解明のためIAT中の未梢血白血球の接着分子の動態を検討した。IATにより多形核白血球のCD11bは著名に増加、CD62Lは減少を示し、また、T細胞を含む単核球のCD11b、CD62L発現は軽度に増加した。これは生体内で分布変化を伴う活性化多形核白血球や単核球を意味し、IATにより多様な免疫系の修飾が惹起されることが推察された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] K, Ota et al: "Neutrophil activation in immunoadsorption"Therapeutic Aphenesis. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植田美加,太田宏平 他: "慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーに対するインターフェロン-α2a治療"臨床神経学. 40(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水優子,太田宏平 他: "免疫グロブリン大量療法を施行した慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー患者未梢血リンパ球"神経免疫学. 8・1. 132-133 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田宏平 他: "Myelopathyを呈したidiopathic CD4+t-lywphocytopenia"神経免疫学. 6・1. 166-167 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田宏平: "免疫吸着療法における白血球の活性化"神経免疫学. 6・2. 47-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水優子,太田宏平 他: "神経免疫疾患における免疫吸着療法時の隨伊症状について"神経免疫学. 6・1. 92-93 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水優子,太田宏平 他: "多発性硬化症の未梢血IL-2反応性CD56+γδT細胞の変化について"日本免疫学会総会・学術集会記録. 28. 135 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田宏平 他: "Myelin oligodendro cyte glyco Drotein(MOG)に反応するヒト由来T細胞*"日本免疫学会総会・学術集会記録. 27. 341 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ota et al.: "Neutrophil activation in immunoadsorption."Therapeutic Apheresis. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ueda, K.Ota et al.: "Treatment with interferon-α2a in a patient with chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy."ClineNeurol (Japan). 40(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shimizu, K.Ota et al.: "The changes in the peripheral blood lymphocyte subsets after high dose intravenous immunoglobulin therapy in patients with chronic inflammatory demelinating polyneuropathy."Neuroimmuol. 8. 132-133 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ota et al.: "Idiopathic CD+T-lymphocytopenia associated with myelopathy."Neuroimmuol. 6. 166-167 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ota et al.: "Leukocyte activation in immunoadsorbent therapy."Neuroimmoul. 6. 47-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shimizu, K.Ota et al.: "Complications during immunoadsorbent therapy in neuroimmunoligical diseases."Neuroimmuol. 6. 92-93 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shimizu, K.Ota et al.: "Peripheral blood IL-2 reactive CD56+γδT cell in multiple sclerosis."Proc Jpn Soc Immunol. 28(abst). 135 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ota et al.: "Myelin oligodendrocyte glycoprotein reactive T cell in multiple sclerosis."Proc Jpn Soc Immunol. 27(abstr). 341 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K OTA et al: "Neutrophil activation in immunoadsorption"Therapeutic Apheresis. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水優子 他: "免疫グロブリン大量療法を施行した慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー患者末梢血リンパ球サブセットの変化について"神経免疫学. 81. 132-133 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 植田美加,太田宏平 他: "慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーに対するインターフェロン-α2a治療"臨床神経学. 40・2(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 太田宏平: "免疫吸着法における白血球の活性化" 神経免疫学. 6・2. 47-53 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 太田宏平: "免疫吸着療法における白血球L-selectinとMac-1の変動" 日本免疫学会総会・学術集会記録. 28. 264 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 清水優子: "多発性硬化症の末梢血IL-2反応性CD56^+γ8T細胞の変化について" 日本免疫学会総会学術集会記録. 28. 135 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 太田宏平: "Myelin oligodentlrocyte glycoprotein(MOG)に反応するヒト由来T細胞株" 日本免疫学会総会・学術集会記録. 27. 341 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 清水優子: "多発性硬化症の末梢血γδT細胞の増殖因子およびその機能について" 日本免疫学会総会・学術集会記録. 27. 341 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi