• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不全心筋の細胞内Ca^<2+>ハンドリング異常とACE阻害薬の予防効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

富田 文  北海道大学, 医学部, 助手 (40271655)

研究分担者 服部 裕一  北海道大学, 医学部, 助教授 (50156361)
甲谷 哲郎  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (70205350)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード心不全 / 心筋梗塞 / 細胞内Ca^<2+>トハンドリング / Ca^<2+>感受性 / ACE阻害薬 / 細胞内Ca^<2+>ハンドリング
研究概要

10〜12週齢のWistar-Kyotoラット(WKY)の左冠動脈起始部を結紮して心筋梗塞を作成した。心筋梗塞作成後6週間目に心臓を取り出し、酵素処理により単一心筋細胞に分離した。コントロールとしてsham手術を行った同週齢のWKYを用いた。心筋細胞にCa^<2+>感受性蛍光色素のindo-1を負荷し、細胞内Ca^<2+>トランジェントと細胞収縮の同時測定を行い、筋小胞体機能ならびに収縮蛋白Ca^<2+>感受性の変化を検討した。細胞内Ca^<2+>トランジェントと細胞収縮はともに、不全心筋細胞で正常心筋細胞と比較してその時間経過が延長していた。したがって、不全心筋細胞では筋小胞体機能の低下が示唆され、さらに筋小胞体機能低下と細胞収縮能低下の間に関連が認められた。
次に、梗塞作成後1週間目よりACE阻害薬のカプトプリルを投与し、ACE阻害薬の心不全発症予防効果と心不全に伴う細胞内Ca^<2+>ハンドリングと細胞収縮異常に対する効果を検討した。細胞内Ca^<2+>トランジェントと細胞収縮はともに、不全心筋細胞でその時間経過が延長したが、ACE阻害薬投与によりいずれも改善を認めた。したがって、ACE阻害薬による心不全抑制効果には細胞内Ca^<2+>ハンドリングの改善が関与している可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Fumishi Tomita: "Different regulation of myofilament Ca^<2+> sensitivity in β-escin-skinned cardiac and vascular smooth muscles"Eur J Pharmacol. 326. 157-162 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhide Ohtsubo: "Metabolic abnormality of calf skeletal muscle is improved by localized muscle training without changes in blood flow in chronic heart failure"Heart. 78. 437-443 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi Yokoshiki: "Restoration of action potential duration and transient outward current by regression of left ventricular hypertrophy"J Mol Cell Cardiol. 29. 1331-1339 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Akaishi: "Agonist-independent tonic inhibitory influence of Gi of adenyl cyclase activity in rabbit ventricular myocardium and its removal by pertussis toxin: a role of empty receptor-mediated Gi activation"J Mol Cell Cardiol. 29. 765-775 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoi Sasaki: "Tyrosine phosphorylation as a convergent pathway of heterotrimeric G protein and rho protein-mediated Ca^<2+> sensitization of smooth muscle of rabbit mesenteric artery"Br J Pharmacol. 125. 1651-1660 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Okita: "Skeletal muscle metabolism limits exercise capacity in patients with chronic heart failure"Circulation. 98. 1886-1891 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumishi Tomita, et al.: "Different regulation of myofilament CaィイD12+ィエD1 sensitivity in β-escin-skinned cardiac and vascular smooth muscles"Eur J Pharmacol. 326. 157-162 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhide Ohtsubo, et al.: "Metabolic abnormality of calf skeletal muscle is Improved by localized muscle training without changes in blood flow in chronic heart failure"Heart. 78. 437-443 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi Yokoshiki, et al.: "Restoration of action potential duration and transient outward current by regression of left ventricular hypertrophy"J Mol Cell Cardiol. 29. 1331-1339 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Akaishi, et al.: "Agonist-independent tonic inhibitory influence of Gi of adenyl cyclase activity in rabbit ventricular myocardium and its removal by pertussis toxin : a role of empty receptor-mediated Gi activation"J Moll Cell Cardiol. 29. 765-775 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoi Sasaki, et al.: "Tyrosine phosphorylation as convergent pathway of heterotrimeric G protein- and rho protein-mediated CaィイD12+ィエD1 sensitization of smooth muscle of rabbit mesenteric artery"Br J Pharmacol. 125. 1651-1660 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Okita, et al.: "Skeletal muscle metabolism limits exercise capacity in patients with chronic heart failure"Circulation. 98. 1886-1891 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Okita: "Skeletal muscle metabolism in maximal bicycle and treadmill exercise distinguished by using in vivo metabolic freeze method and phosphorus-31 magnetic resonance spectroscopy in normal men." Am J Cardiol. 81. 106-109 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yuko Kawai: "Use of ^<123>I-BMIPP single-photon emission tomography to estimate areas at risk following successful revasculatization in patients with acute myocardial infarction." Eur J Nucl Med. 25. 1390-1395 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Okita: "Skeletal muscle metabolism limits exercise capacity in patients with chronic heart failure." Circulation. 98. 1886-1891 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Motoi Sasaki: "Tyrosine phosphorylation as a convergent pathway of heterotrimeric G-protein-and rho proteinmediated Ca^<2+> sensitization of smooth muscle of rabbit mesenteric artery." Br J Pharmacol. 125. 1651-1660 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fumishi Tomita: "Different regulation of myofilament Ca^<2+> sensitivity in β-escin-skinned cardiac and vascular smooth muscles." Eur.J.Pharmacology. 326. 157-162 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hisashi Yokoshiki: "Restoration of action potential duration and transient outward current by regression of left ventricular hypertrophy." J.Mol.Cell Cardiol.29. 1331-1339 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuhide Ohtsubo: "Metabolic abnormality of calf skeletal muscle is improved by localized muscle training without changes in blood flow in chronic heart failure." Heart. 78. 437-443 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takafumi Motizuki: "Sequential change of BMIPP uptake in spontaneously hypertensive rat model." Ann.Nucl.Med.11. 299-306 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi