• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粥状動脈硬化におけるアポトーシスのメカニズムと病態生理学的意義-LDLノックアウトマウスを用いた検討-

研究課題

研究課題/領域番号 09670707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

鷹津 久登 (鷹津 久誉)  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (20187975)

研究分担者 藤原 久義  岐阜大学, 医学部, 教授 (80115930)
竹村 元三  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (40283311)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードアポトーシス / LDLノックアウトマウス / 粥状動脈硬化 / LDLレセプターノックアウトマウス
研究概要

1. LDLレセプターノックアウトマウスの粥状動脈硬化病変細胞にアポトーシスが起きていることを確認するために、高コレステロール食飼育のLDLレセプターノックアウトマウスの上行大動脈にTUNEL法による断片化DNAの検出を行ったところTUNEL陽性の細胞が内膜下に存在することが確認された。TUNEL陽細胞の数を半定量的に検討したところ,病変の進行とともにTUNEL陽性率の上昇が認められた。形態学的にも電顕による観察を行ったところ典型的なアポトーシスを起こしていると思われる像を観察しえた。
2. アポトーシス関連蛋白としてアポトーシス促進因子ICE,Baxおよびアポトーシス抑制因子Bcl-2の免疫組識染色を施行した。ICE,Baxの発現は著明な差は認めなかったが、Bcl-2に関してはむしろ6カ月飼育群で強く染色されており動脈硬化病変の進展とは逆に発現が消退することが観察された。
3. LDLレセプターノックアウトマウスを用いた動脈硬化モデルでの検討では、動脈硬化が進展するにしたがいアポトーシスを起こす細胞が増加し、これが動脈硬化巣の細胞数の減少と深く関連していると考えられた。またアポトーシスに抑制的に働くと考えられる蛋白Bcl-2の発現が病期の進行にともない減弱しており、これがアポトーシスの促進に関与していると考えられた。しかし培養細胞でアポトーシスを誘導あるいは抑制物質の全身的な投与では動脈硬化病変の形成に変化は見られなかった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 国島 明久: "LDLノックアウトマウスの粥状動脈硬化病変におけるICE Baxについて" 動脈硬化. 25. 131 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 国島 明久: "粥状動脈硬化におけるアポトーシス及びその関連蛋白の発現" Japanese Circulation Journal. 62. 290 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiro Hayakawa: "Opoptosis and Overexpression of Bax and mRNA in sumoth" Arterioscler.Throml.Vasc Biol. 19(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUNISHIMA A et al.: "Expression of ICE and Bax in the atherosclerotic lesion of LDL receptor knockout mouse" DOMYAKUKOKA. (25). 131 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUNISHIMA A et al.: "A poptosis and the expression of apoptosis related protein in the atherosclerosis" Jap Circ J. (62). 290- (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYAKAWA Y,et al.: "A poptosis and overexpression of Bax and mRNA in smooth muscle cells within intimal hyperplasia of human radial arteries." Arterioscler Thromb Vasc Biol. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 国島 明久: "LDLレセプターノックアウトマウスの粥状動脈硬化病変におけるICE.Boxについて" 動脈硬化. 25. 131-131 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 国島 明久: "粥状動脈硬化におけるアポトーシス及びその関連蛋白の発現" Japanese Circulation Journal. 62. 290-290 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yukihiro Hayakawa: "Apoptosis and overexpression of Bax and suRNA in smooth muscle" Anterioscler Thromb Vasc Biol. 19 (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 国島明久 他: "LDLレセプターノックアウトマウスの粥状動脈病変におけるICE、Bax Bcl-2の発現について" 動脈硬化. 25. 131 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鷹津久登 他: "Cardiac sympathetic nerve function assere by [^<131>Z]-metaiods" J Nucl Cordial. 4. 33-41 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi