• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心不全発現過程における心筋筋小胞体Ca^<2+>動員機構の経時的検討

研究課題

研究課題/領域番号 09670722
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関山口大学

研究代表者

河野 通裕  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (70243649)

研究分担者 大草 知子  山口大学, 医学部, 助手 (00294629)
矢野 雅文  山口大学, 医学部, 助手 (90294628)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード心不全 / 筋小胞体 / 拡張能 / リアノジン受容体 / 強心薬 / Ca2+-release channel / sarcoplasmic reticulum / ryonodine receptor / cardiac function / heart failure
研究概要

心不全における収縮、弛緩障害には、細胞内Ca2+動員異常が大きな要因としてあげられ、これにはSR機能変化(Ca2+取り込み、放出異常)が深く関与している。従来よりCa2+-ATPase蛋白量およびmRNA量の低下にともないCa2+取り込み機能異常を認めた報告は多いが、Ca2+放出機能に関しては、細胞内Ca2+トランジェントの研究より異常を示唆する報告は多いものの測定上の困難さから詳細な検討はされていない。平成9年度,我々は、ストップドフロー蛍光装置によりmsecの時間単位のSRのCa2+放出能を測定し心不全ではSRのCa取り込み能に加えてCa放出速度が著明に低下していることを明らかにした。従来より、心筋収縮に先行する細胞内Ca2+トランジェントは心収縮、拡張性に関わる重要な因子であり、Ca2+トランジェントの上行脚は主にSRからのリアノジン受容体を介するCa放出により規定されると考えられている。従って、今回示した心不全時のCa放出能の障害は心収縮性の低下に深く関与していると考えられる
平成10年度には,強心薬の心機能に及ぼす効果をSR機能の面から検討し、以下の重要な知見をえた。1)心不全では収縮予備能は低下しているが拡張予備能は保たれており、その原因として心不全時、SR Ca ATPaseのcAMPに対する感受性が増強していることが示唆された.2)PDE阻害薬のミルリノンはドプタミンに比し、SR Ca ATPaseのcAMPに対する感受性増強効果が強く,心不全時の拡張能改善に有効であることが示された。心不全の約30%は拡張不全によりもたらされるが、現時点では拡張能改善に特に有効である薬剤はない。今回の研究結果は拡張能改善薬の開発に重要な示唆を与えると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Katsumi Hironaka: "In vivo aortic wall characteristics at the early stage of atherosclerosis in rabbits." American Journal of Physiology. 273. 1142-1147 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Obayashi: "Dose dependent effect of ANG II-receptor antagonist on myocyte remodeling in rat cardiac hypertrophy." American Journal of Physiology. 273. 1824-1831 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大草知子: "肥大心の心筋細胞内Ca2+調節機構" CARDIAC PRACTICE(メデイカルレビュー社). 8. 53-58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Ueyama: "Alterations in cardiac SR Ca2+-release channels during development of heart failure in cardiomyopathic hamsters." American Journal o Physiology. 274. H1-H7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoko Ohkusa: "Effects of dantrolene sodium on progression of cardiac hypertrophy induced by pressure-overload in rats." Journal of Cardiovascular Pharmacology. 31. 520-524 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野雅文: "ミルリノンの左室拡張能および心筋筋小胞体Ca2+取り込み能に及ぼす影響-ドブタミンとの比較検討" Terapeutic Research. 19, R6. 6-6 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷川武人: "頻脈誘発性心不全におけるPDEIII阻害薬ミルリノンの左室拡張性と筋小胞体Ca-ATPase活性への効果" Terapeutic Research. 19, R6. 4-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masafumi Yano: "Polylysine-induced rapid Ca2+ release from cardiac sarcoplasmic reticulum." Journal of Cardiovascular Pharmacology. 32. 96-100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Ueyama: "Growth hormon preserves cardiac sarcoplasmic reticulum Ca2+ release channels(ryonodine receptors)and enhances cardiac function in cardiomyopathic hamsters." Cardiovascular Research. 40. 64-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Obayashi: "Effect of angiotensin II receptor antagonist on vascular hypertrophy and aortic impedance in abdominal aortic- banded rat." American Journal of Hypertension. (印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Hironaka: "In vivo aortic wall characteristics at the early stage of atherosclerosis in rabbits." American Journal of Physiology. 273. 1142-1147 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Obayashi: "Dose dependent effect of ANG II-receptor antagonist on myocyte remodeling in rat cardiac hypertrophy." American Journal of Physiology. 273. 1824-1831 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoko Ohkusa: "Intracellular calcium regulation in hypertrophied cardiac muscle." Cardiac Practis (Medical Review Co.). 8. 53-58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Ueyama: "Alterations in cardiac SR Ca2+-release channels during development of heart failure in cardiomyopathic hamsters." American Journal of Physiology. 274. H1-H7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoko Ohkusa: "Effects of dantrolene sodium on progression of cardiac hypertrophy induced by pressure-overload in rats." Journal of Cardiovascular Pharmacology. 31. 520-524 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masafumi Yano: "Effect of milrinone on leftventricular relaxation and cardiac sarcoplasmic reticulum function-comparative study with dobutamine-." Terapeutic Research (Life Science Publishing). 19. R6,6-6 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taketo Tanigawa: "Effect of PDEIII inhibitor, milrinone on left ventricular relaxation and sarcoplasmic reticulum Ca-ATPase activity." Terapeutic Research. R6. 4-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masafumi Yano: "Polylysine-induced rapid Ca2+ release from cardiac sarcoplasmic reticulum." Journal of Cardiovascular Pharmacology. 32. 96-100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Ueyama T: "Growth hormon preserves cardiac sarcoplasmic reticulum Ca2+ release channels (ryonodine receptors) and enhances cardiac function in cardiomyopathic hamsters." Cardiovascular Research. 40. 64-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Obayashi: "Effect of angiotensin II receptor antagonist on vascular hypertrophy and aortic impedance in abdominal aortic-banded rat." American Journal of Hypertension. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Obayashi: "Effect of angiotensin II receptor antagonist on vascular hypertrophy and aortic impedance in abdominal aortic-banded rat" American Journal of Hypertension. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川武人: "頻脈誘発性心不全におけるPDE III 阻害薬ミルリノンの左室拡張性と筋小胞体Ca-ATPase活性への効果" Therapeutic Research. 19,R6. 4-5 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野雅文: "ミルリノンの左室拡張能および心筋筋小胞体Ca^<2+>取込み能に及ぼす影響-ドブタミンとの比較検討" Therapeutic Research. 19,R6. 6-6 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ueyama T.: "Alterations in cardiac SR Ca2+-release channels during development of heart failure in cardiomyopathic hamsters." Am.J.Physiol.274・29. H1-H7 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ohkusa T.: "Effects of dantrolene sodium on progression of cardiac hypertrophy induced by pressure-overload in rats." J.Cardiovasc Pharmacol.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yano M.: "Polylysine-induced rapid Ca2+ release from cardiac sarcoplasmic reticulum." J.Cardiovasc Pharmacol,. (1998(in press))

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ueyama T.: "Growth hormon preserves cardiac sarcoplasmic reticulum Ca2+ release channels (ryonodine receptors) and enhances cardiac function in cardiomyopathic hamsters." Cardiovasc Res. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi