研究課題/領域番号 |
09670738
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
馬場 章 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00228678)
|
研究分担者 |
羽野 卓三 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (90156381)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | プレコンディショニング / 虚血再灌流障害 / K_<ATP> channel / ミトコンドリア / diazoxide / 細胞内pH / 虚血・再灌流障害 / 虚血・再潅流障害 / 細胞内Ca / Na,Ca交換機構 |
研究概要 |
単離心室筋細胞による虚血再灌流障害のモデルを作成した。すなわち、気密性の高い容器で、無グルコースTyrode液を窒素ガスでbubblingし、無酸素溶液を調整し、倒立型顕微鏡のステージ上のチャンバー内に心筋細胞を入れ、表面灌流を行い、その表面に窒素ガスを通気することにより、大気からの酸素の逆拡散を防止した。こうして、無酸素溶液により無酸素灌流を15分間行ったのち、大気と平衡させたグルコースを含んだTyrode液を40分間灌流し、再酸素化した。ミトコンドリアのK_<ATP> channel openerとして、30μmM diazoxideを無酸素とする5分前から無酸素終了時まで灌流した。Rod cellを生存細胞の判定基準として、実験毎に無酸素灌流を開始する前の生存細胞数を100%とすると、実験終了時の再酸素化40分では、対照群22.0±13.3%、diazoxide(D)群59.3±10.6%(n=6,8 ; p<0.05)とD群で有意に生存率が高かった。BCECFにより測定した細胞内pHは、虚血前後とも2群間に有意差はなかった。観察対象とした初期rod cell、対照群 84 cells、D群123 cellsについて、再酸素化40分のときの形態は、対照群では、round cell 62.3%、rigor contracture 10.7%D群では、round cell 20.3%、rigor contracture19.5%と対照群では死細胞は、多くがround cellであるのに対し、D群では、rigor contractureの比率が高かった。、ミトコンドリアのK_<ATP> cannel openerは、ラットの単離心筋細胞の無酸素・再酸素化障害を抑制したが、これは、Ca overloadを抑制し、round cellになりにくくする可能性が考えられた。
|