• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頸脳動脈系シミュレーションモデルによる脳動脈硬化定量計測法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 09670757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関東邦大学 (1998)
東京慈恵会医科大学 (1997)

研究代表者

藤代 健太郎  東邦大学, 医学部, 助教授 (90147348)

研究分担者 山崎 さやか  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (30256458)
和田 高士  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00191825)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード脳動脈硬化 / 総頸動脈 / 中大脳動脈 / 超音波 / 血液量 / 血液速度 / 波形 / シミュレーション / 血流量 / 血流速度 / 頸動脈 / 血流量波形 / 電気回路モデル
研究概要

目的:頸・脳動脈血流波形の変化と、末梢血管系の血管障害度を比較し、コンピュータソフトで作成した頸・脳動脈系の循環シミュレーションモデルの各パラメータが、頸・脳動脈系の硬化性変化の定量指標なりうるか検討した。
方法:頸・脳動脈系を簡略化した電気回路モデルを作成した。モデルの頸動脈部は循環抵抗(Rc、Lc)、循環容量(Cc)で、脳動脈部は脳血管系基部抵抗(Rt)、末梢抵抗(Rp)、末梢容量(Rc)で構成されている。波形シミュレーションは頸動脈部に電圧の代りに血圧波形(血管壁拍動波形)を入力し、Rt、Rp、Cpを変化させて頸動脈部の電流は総頸動脈血流量波形と、脳動脈部の電流は中大脳動脈血流速度波形と比較した。波形計測は超音波定量的血流量測定装置(QFM)と経頭蓋骨的血流速度測定装置(TC2-64)を用いた。
結果:
1. 中大脳動脈血流速度波形は、総頸動脈血管拍動波形に近似した。総頸動脈血管拍動波形は総頸動脈の血圧波形に近似することから中大脳動脈血流速度波形は血圧の変化と波形変化が強く関係していると考えられた。
2. 波形変化と血管モデルのパラメータを比較した結果、収縮期第一峰の立ち上がり最大変化率〈R〉はRtとRpの比率で、第一峰から第二峰までの最大変化率〈S〉と収縮期第一峰と第二峰の高さの比〈A/B〉はCpによって変化することが明らかとなった。
3. 頸・脳動脈系の硬化度を病理所見より得た症例について、総頸動脈血流量波形を検討した結果、内頸動脈遠位部および中大脳動脈の軽度硬化性変化は、波形の〈S〉または<√(R×S)>に関係することが判明した。このことから頸・脳動脈系の末梢血管系の変化は、シミュレーションモデルの脳血管部分を表すRt、Rp、Cpの変化と関係することが明らかとなり、血管モデルの妥当性が確認できた。
結語:脳動脈の動脈硬化による波形変化と血管モデルの各パラメータの関連が明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi