• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交感神経活性が心内膜側血流に利する機序-冠slosh現象と心筋内冠動経変化-

研究課題

研究課題/領域番号 09670770
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

矢田 豊隆  川崎医科大学, 医学部, 講師 (00210279)

研究分担者 森田 一郎  川崎医科大学, 医学部, 講師 (30200413)
田淵 篤  川崎医科大学, 医学部, 講師 (60236726)
仲本 博  川崎医科大学, 医学部, 助手 (10299183)
小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (10152365)
梶谷 文彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード交感神経α / 冠動脈slosh現象 / 心内膜側冠細動脈 / ペーシング負荷 / 血管拍動性 / 冠血管トーヌス / 高速度CCD生体顕微鏡 / 心内膜側細動脈 / niobium micro sphere / 交感神経α受容体
研究概要

交感神経α受容体活性の亢進が冠血管トーヌスを上昇させ、冠動脈slosh現象の抑止効果を介して心内膜側の虚血を改善するという作業仮説に対して、CCD生体顕微鏡を用いて直接的に心内膜側細動脈の拍動性血管径変化を観察することにより直接検証することを目的とした。麻酔開胸下、雑種成犬を用いて、交感神経α受容体活性亢進における拍動性心筋内冠動脈血流および左室心内膜側細動脈径変化を評価するために、ノルエピネフリン(NE)の持続静注状態で交感神経α受容体遮断し、その前後で冠血流動態の評価を行った。高速度CCD生体顕微鏡と光血流マーカにより、心内膜側から心外膜側への血液の移動(slosh現象)が明かとなった。心拍数140bpm時、NE投与後の心筋内血流である第一中隔枝の血流パターンはα受容体遮断前から収縮期逆流が認めた。この逆流はα受容体遮断後、著明に増大した。一方、拡張期順流には、α受容体遮断前後で著変は認められなかった。灌流領域(左回旋枝)の血流量はα受容体遮断後、有意に増大した。α受容体遮断後、心拍数140bpm時のNE投与下の心内膜側血流は増大し、心拍数200bPm時には、この効果は消失し、心拍数250bpm時には、逆に心内膜側血流は減少した。いずれの心拍数においても、α受容体遮断により収縮期逆流の有意な増大が認められ、拡張期順流に対する収縮期逆流の割合、slosh率も有意に増大した。心筋肉細動脈の拍動性(拡張末期から収縮末期にかけての径変化)は心内・外膜側ともにα受容体遮断後、増大した。以上より、心筋収縮による心内膜側から心外膜側への血液の移動(slosh現象)の直接的観察が可能となった。α交感神経刺激は冠動脈Slosh現象に対して抑制効果を示し、特にペーシング負荷に伴う頻拍時には心内膜側心筋血流を維持する効果が示され、心内膜側心筋虚血の改善を示唆するものであった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Koichi Morita: "α-Adrenergic vasoconstriction systolic retrograde coronary blood flow" American Journal of Physiology. 273. H2746-H2755 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平松修: "血流と微小血管可視化による交感神経αの受容体刺激が心内膜側心筋潅流に利する機序の解析" 医用電子と生体工学. 35. 303 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶谷文彦: "心内膜側微小循環-心内膜側易虚血性の理由-" 診療と新薬. 34・6. 583-591 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田英嗣: "拍動心微小領域変形(マイクロストレイン)と微小冠血流動態, 特にslosh現象との関連性" 脈管学. 38・8. 596 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶谷文彦: "冠微小循環の機能" Therapeutic Research. 19. 3207-3214 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumihik Kajiya: "Function of cororary microcirculation" Microcirculation Annual 1998. 21-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Morita et al.: "alpha-Adrenergic vasoconstriction reduces systolic retrograde coronary blood flow" American Journal of Physiology. 273. H2746-H2755 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya et al.: "The relationship between cardiac contraction and intramyocardial hemodynamics -New tools for analyzing the coronary venous system-" IEEE Engineering in Medicine and Biology. 16(5). 127-132 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daphne Merkus et al.: "In-vivo observation of subendocardial and subepicardial arteriolar dilation in response to a stepwise decrease in coronary arterial pressure" Circulation. 96(8)(Suppl). I-74 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Goto et al.: "Subendocardial arteriolar dysfunction with delayed diastolic coronary inflow and diminished coronary reserve in hypertension" Medical & Biological Engineering & Computing. 35(Suppl.Part 1). 458 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya: "Biomechanics of blood supply to the heart" Proceedings of the 10th International Conference on Mechanics in Medicine and Biology. 7-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya: "Functions of coronary microcirculation" Microcirculation Annual 1998. 21-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Toyota et al.: "Endothelium-derived nitric oxide enhances the effect of IABP on diastolic coronary flow" The Annals of Thoracic Surgery. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田英嗣: "オッシラトリーメカニカルストレスと冠循環-特に大動脈バルーンパンピング(IABP)の効果について" 医用電子と生体工学. 36・Suppl. 436 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya: "Functions of coronary microcirculation" Microcirculation Annual 1998. 21-22 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田英嗣: "拍動心微小領域変形(マイクロストレイン)と微小冠血流動態,特にslosh現象" 脈管学. 38・8. 596 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 梶谷 文彦: "冠微小循環の機能" Therapeutic Research. 19. 3207-3214 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Toyotaka Yada.: "Hypertensive hypertrophic hearts-Endothelium-dependent and independent vasodilator mechanisms and action of angiotensin-converting enzyme inhihitors on suberdocardim ararides." Microcirculation Annual 1998. 23-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya: "Evaluation of cororary microcirculation" Biorheology. 35・3. 222 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Morita: "α-Adrehergic vasocihstriction reduces systolic retrograde coronary blood flow" American Journal of Physiology. 273. H2746-2755 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 梶谷文彦: "冠動脈血流:正常と病態" Heart View. 1(11). 1320-1323 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 梶谷文彦: "心筋栄養供給と代謝動態" 第10回バイオエンジニアリング講演会講演論文集. 429-132 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平松 修: "血流と微小血管可視化による交感神経α受容体刺激が心内膜側心筋灌流に利する機序の解析" 医用電子と生体工学. 35. 303 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 立花博之: "高速度生体顕微鏡による心内膜側細動脈の血流パターンの計測" 医用電子と生体工学. 35. 147 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 梶谷文彦: "心内膜側微小循環-心内膜側易虚血性の理由-" 診療と新薬. 34・6. 583-591 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi