研究課題/領域番号 |
09670770
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
矢田 豊隆 川崎医科大学, 医学部, 講師 (00210279)
|
研究分担者 |
森田 一郎 川崎医科大学, 医学部, 講師 (30200413)
田淵 篤 川崎医科大学, 医学部, 講師 (60236726)
仲本 博 川崎医科大学, 医学部, 助手 (10299183)
小笠原 康夫 川崎医科大学, 医学部, 助教授 (10152365)
梶谷 文彦 川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 交感神経α / 冠動脈slosh現象 / 心内膜側冠細動脈 / ペーシング負荷 / 血管拍動性 / 冠血管トーヌス / 高速度CCD生体顕微鏡 / 心内膜側細動脈 / niobium micro sphere / 交感神経α受容体 |
研究概要 |
交感神経α受容体活性の亢進が冠血管トーヌスを上昇させ、冠動脈slosh現象の抑止効果を介して心内膜側の虚血を改善するという作業仮説に対して、CCD生体顕微鏡を用いて直接的に心内膜側細動脈の拍動性血管径変化を観察することにより直接検証することを目的とした。麻酔開胸下、雑種成犬を用いて、交感神経α受容体活性亢進における拍動性心筋内冠動脈血流および左室心内膜側細動脈径変化を評価するために、ノルエピネフリン(NE)の持続静注状態で交感神経α受容体遮断し、その前後で冠血流動態の評価を行った。高速度CCD生体顕微鏡と光血流マーカにより、心内膜側から心外膜側への血液の移動(slosh現象)が明かとなった。心拍数140bpm時、NE投与後の心筋内血流である第一中隔枝の血流パターンはα受容体遮断前から収縮期逆流が認めた。この逆流はα受容体遮断後、著明に増大した。一方、拡張期順流には、α受容体遮断前後で著変は認められなかった。灌流領域(左回旋枝)の血流量はα受容体遮断後、有意に増大した。α受容体遮断後、心拍数140bpm時のNE投与下の心内膜側血流は増大し、心拍数200bPm時には、この効果は消失し、心拍数250bpm時には、逆に心内膜側血流は減少した。いずれの心拍数においても、α受容体遮断により収縮期逆流の有意な増大が認められ、拡張期順流に対する収縮期逆流の割合、slosh率も有意に増大した。心筋肉細動脈の拍動性(拡張末期から収縮末期にかけての径変化)は心内・外膜側ともにα受容体遮断後、増大した。以上より、心筋収縮による心内膜側から心外膜側への血液の移動(slosh現象)の直接的観察が可能となった。α交感神経刺激は冠動脈Slosh現象に対して抑制効果を示し、特にペーシング負荷に伴う頻拍時には心内膜側心筋血流を維持する効果が示され、心内膜側心筋虚血の改善を示唆するものであった。
|