• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニトログリセリンに対する冠動脈狭窄下心内膜側微小血管拡張反応の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09670775
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関川崎医療短期大学

研究代表者

平松 修  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 講師 (50208849)

研究分担者 小笠原 康夫  川崎医科大学, 医用工学, 助教授 (10152365)
梶谷 文彦  川崎医科大学, 医用工学, 教授 (70029114)
望月 精一  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 助教授 (60259596)
松本 健志  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 助教授 (30249560)
後藤 真己  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 教授 (50148699)
SIPKEMA Pieter  Vrije Universiteit, Amsterdam, Netherlands Laboratory for Physiology, Professor
YADA Toyotaka  Kawasaki Medical School Dept.of Medical Engineering, Assistant Professor (00210279)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードハイスピードCCD生体顕微鏡 / ニトログリセリン / 微小冠循環 / 細動脈 / 微小循環 / CCD生体顕微鏡
研究概要

心臓は絶えず収縮弛緩を繰り返し、莫大なエネルギーを消費している。このエネルギー産生に必要な酸素や栄養素の供給路である冠動脈に狭窄が生じ自己調節能を超えると短時間のうちに虚血に陥り、最後には心筋梗塞を来す。ニトログリセリン(NTG)は虚血性心疾患の治療の代表的薬剤であり、その作用機序は、(1)冠動脈系を拡張させ心筋への酸素供給量を増加させる。(2)静脈容量血管を拡張させ、静脈系から心臓に戻ってくる血液量を減少させることにより、心仕事量を減少させる。という主に2つの作用が考えられている。NTGの冠血管に対する作用メカニズムは、心外膜側の冠血管についてはかなり解析されているが、心筋虚血に陥り易い心内膜側での冠細動脈に対する拡張反応については観察方法がないため評価されていない。そこで本研究では、心内膜側細動脈に対するNTGの拡張反応とダイナミックな反応性を新たに開発したハイスピードCCD生体顕微鏡を用いて直接観察し解析した。麻酔開胸ブタ10匹を用い、左心房を切開し、バルーンの付いたニードル型レンズを左心房から僧帽弁を通して心腔内に挿入し、心内膜側の細動脈を心拍動下でサイズ別(30μm-100μmの細動脈、100μm〜300μmの小動脈)に血管径変化を心周期を通じて親察した。心内膜側細動脈の血管径変化はNTG投与前から投与後3分まで経時的に観察した。その結果、比較的大きな細動脈(>100μm)の拡張反応はNTG投与後15秒で最大となり、その後徐々に減弱した。一方、小さな細動脈(<100μm)はほとんど拡張反応は示さなかった。また、NTGは大きな細動脈の拡張末期から収縮末期までの血管径の変化を増強し、拍動性を増した。一方、小さな細動脈ではNTG投与前後で有為な変化は示さなかった。すなわち、NTGは比較的大きな細動脈を拡張させ、これらの血管の収縮期一拡張期の拍動性を増強することが窺われた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Yasuo Ogasawara et.al.: "High speed CCD intravital microscope-flow visualization in microcirculation of a beating heart." Biocybernetics and Biomedical Engineering. 12. 61-68 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Morita et.al.: "α-adrenargic vasoconstriction reduces systolic retrograde coronary blood flow." American Journal of Physiology. 273. H2746-2755 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daphne Merkus et.al.: "In-vivo observation of subendocardial and subepicardial arteriolar dilation in response to a stepwise decrease in coronary arterial pressure." Circulation. Supplement. I-74 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Ogasawara et.al.: "Flow velocity measurement in canine myocardial capillary vessels by high-speed needle-probe CCD microscope." Circulation. Supplement. I-139 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Hiramatsu et.al.: "In-vivo observation of the intramural arteriole and venules in beating canine hearts." Journal of Physiology. 509. 619-628 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Hiramatsu et.al.: "ACE inhibitor(ACEI)dilates subendocardial arterioles predominantly by production of nitric oxide in canine ischemic myocardium." Circulation. Supplement. I-2119 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Ogasawara, Eiji Toyota, Sinji Yamamori, Hidehiro Hosaka, Fumihiko Kajiya: "High speed CCD intravital microscope-flow visualization in microcirculation of a beating heart." Biocybernetics and Biomedical Engineering. 12. 61-68 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Morita, Hidezo Mori, Katsuhiko Tsujioka, Akihiro Kimura, Yasuo Ogasawara, Masami Goto, Osamu Hiramatsu, Fumihiko Kajiya, Eric O.Feigl: "alpha-adrenargic vasoconstriction reduces systolic retrograde reduces systolic retrograde coronary blood flow." American Journal of Physiology. 273. H2746-2755 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Hiramatsu, Masami Goto, Toyotaka Yada, Akihiro Kimura, Yoko Chiba, Hiroyuki Tachibana, Yasuo Ogasawara Katsuhiko Tsujioka, Fumihiko Kajiya: "In-vivo observation of the intramural arteriole and venules in beating canine hearts." Journal of Physiology (London). 509 (Pt 2). 619-628 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Hiramatsu, Hiroyuki Tachibana, Eiji Toyota, Toyotaka Yada, Yoshiaki Fukuhiro, Seiichi Mochizuki, Masami Goto Fumihiko Kajiya: "ACE inhibitor (ACEI) dilates subendocardial arterioles predominantly by production of nitric oxide in canine ischemic myocardium." Circulation. (Supplement). I-2119 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyotaka Yada, Osamu Hiramatsu, Eiji Toyota, Seiichi Mochizuki, Tatsuya Kajita, Fumihiko Kajiya: "Endothelium-derived hyperpolarizing factor and nitric oxide play crucial roles in both reactive hyperemic responses and coronary autoregulation." Circulation. (Supplement). I-2122 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Ogasawara et.al.: "High speed CCD intravital microscope-flow visualization in microcirculation of a beating heart." Biocybernetics and Biomedical Engineering. 12. 61-68 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Morita et.al.: "α-adrenargic vasoconstriction reduces systolic retrograde coronary blood flow." American Journal of Physiology. 273. H2746-2755 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Daphne Merkus et.al.: "In-vivo observation of subendocardial and subepicardial arteriolar dilation in response to a stepwise decrease in coronary arterial pressure." Circulation. (Supplement). I-74 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Ogasawara et.al.: "Flow velocity measurement in canine myocardial capillary vessels by high-speed needle-probe CCD microscope." Circulation(Supplement). I-139 (1977)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Hiramatsu et.al.: "In-vivo observation of the intramural arteriole and venules in beating canine hearts." Journal of Physiology. 509. 619-628 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Hiramatsu et.al.: "ACE inhibitor(ACEI)dilates subendocardial arterioles predominantly by production of nitric oxide in canine ischemic myocardium." Circulation. (Supplement). I-2119 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤真己、立花博之、小笠原康夫、平松 修 他: "In-vivo observation of subendocardial and subepicardial arteriolar dilation in response to a stepwise decrease in coronary arterial pressure." Ciculation.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 矢田豊隆、後藤真己、平松 修、立花博之、他: "Vasodilatory responses to ACE inhibitor of subendocardial arterioles werepreserved,while endocardium-dependent and independent vasodilatory responses were impaired in long-term hypertention." Circulation. 96・8. I-315 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山本徳則、小笠原康夫、平松 修、江幡 淳 他: "In-vivo high speed imaging blood flow of canine renal microcirculation by needle-probe CCD microscope withblood flow maker." Circulation. 96・8. I-340 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原康夫、豊田英嗣、平松 修、立花博之、他: "Flow velocity measurement in canine myocardial capillary vessels by high-speed needle-probe CCD microscope." Circulation. 96・8. I-139 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 梶谷文彦、小笠原康夫、平松修、立花博之 他: "The relationship between cardiac contraction and intramyocardial hemodynamics.-New tools for analyzing the coronary venous system-." IEEE Engineering in Medicin and Biology. 16・5. 127-132 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平松 修、後藤真己、矢田豊隆、木村昭洋 他: "In vivo observations of the intramural arterioles and venules in beating canine hearts." The Journal of Physiology. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi