• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児重症心室性不整脈の危険因子としての再分極異常の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09670786
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

浅野 優  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (30222590)

研究分担者 泉田 直己 (泉田 直巳)  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (70193381)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード体表面電位図 / activation recovery interval / 心拍変動 / QT延長症候群 / 再分極異常 / 心室頻拍 / activation recuvery interval / Activation Recovery Interval / dispersion / 心室性不整脈 / QRST等積分値図 / Activation hecovery Interval
研究概要

小児重症心室性不整脈の危険因子を、体表面電位図を用いた再分極のばらつきの検出(ARI c-d ; Activation Recovery Interval dispersionを用いた)および自律神経による心拍変動の特徴と再分極の変化という2点で検討した。以下に本研究によって明らかになった点をまとめる。
1)ARIc-dは年齢による変化は大きくなく、平均+2標準偏差値を正常上限の基準値とすると、どの年齢層でもおおむね200前後であった。
2)各疾患群ごとの検討では、症状・家族歴のあるQT延長症候群例および失神や突然死の危険の高い心室頻拍群でARIc-dが高値を示し、症状のないQT延長例や単発性の心室性期外収縮群では正常例と有意差がなかった。
3)心室頻拍発生の一因としての心筋細胞活動電位持続時間の不均一性の増大はARIc dispersionの高値として検出できると考えられた。
4)心拍変動解析では、副交感神経パワーを表すHF成分の変動係数はQT延長症候群において低い傾向があり、特に突然死した例で低値であった。
5)交感神経パワーが大きく変化した時間の心電図波形にT波形の変化や心室性期外収縮を認め、自律神経支配の変動と心室性不整脈をおこす再分極異常が関連していることが示唆された。
いずれも重症心室性不整脈に至る機序に関わった非侵襲的な検出法と考えられ、検診などで心電図により不整脈が発見された小児の予後判定に応用できると思われる。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 泉田直己: "小児右室負荷心疾患でのActivation Recovery Intervalの分布の特徴"心電図. 19. 84-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumida N, Asano Y, Kawano S, Sawanobori T, Hiraoka M: "Distributions of Activation Recovery Interval of congenital heart disease in children with right ventricular overload."Jpn J Electrocardiol. 19. 84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumida N, Asano Y, Hosaki J, Hiyoshi Y, Sakurada H, Motomiya T, Kawano S, Sawanobori T, Hiraoka M: "Non-dipolarity of heart potentials estimated by magnetocardiography in normal subjects."Jpn Heart J. 39. 731-742 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumida N, Asano Y, Kiyohara K, Doi S, Wakimoto H, Tsuchiya S, Hosaki J, Kawano S, Sawanobori T, Hiraoka M: "Precordial leads QRST time integrals for evaluation of right ventricular overload in children with congenital heart disease."J Electrocardiol. 30. 257-264 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asano Y, Izumida N, Kawano S, Sawanobori T, Hiraoka M: "Effects of premature ventricular contractions on QRST isointegral maps in children with atrial septal defect."Electrocardiology '96 (Liebman J ed), World Scientific press. 523-526 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 泉田直己: "小児右室負荷心疾患での Activation Recovery Interval の分布の特徴"心電図. 19. 84-84 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野優、泉田直己 他: "アントラサイクリン系薬剤静注直後における心室再分極変化の体表面電位図による検討" 日本小児科学会雑誌. 102(3). 278 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野優、泉田直己 他: "ファロー四微症術後側の心室性期外収縮における再分極変化の検討" 日本小児循環器学会雑誌. 14(2). 242 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 泉田直己, 浅野優, 平岡昌和他: "QT延長小児例でのactivation recovery interval dispersionの検討" 心電図(日本心電学会誌). 17,6. 679-686 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi