• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生児・乳児期におけるアレルギー感作機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670792
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関金沢大学

研究代表者

谷内江 昭宏  金沢大学, 医学部, 教授 (40210281)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード高親和性IgE受容体 / IgE / 好塩基球 / フローサイトメトリー / アレルギー / サイトカイン / 乳幼児 / ウイルス感染
研究概要

乳幼児期におけるアレルギー疾患の発症には、アトピー素因に加え種々の環境要因が関与していることが知られている。特に、乳幼児期早期からのアレルゲン暴露は個体のアレルギー反応を増幅し、結果として「アレルギー・マーチ」として知られる多様なアレルギー疾患の発症を惹起する可能性がある。今回の研究では、主として以下の点に関して検討を加えた。
1) 乳幼児期の末梢血IgE濃度の変化と、好塩基球表面のF_<CE>RI発現との関連について明らかにする。
2) 新生児B細胞によるIgE産生調節機構の検討。特に、CD70/CD27によるIgE産生増強について。
3) 重症アトビー性皮膚炎、ならびに原発性免疫不全症の病態生理研究。
乳幼児期のアトピー疾患症例では血清中IgEは年齢依存性に増加し、末梢血中好塩基球表面のF_<CE>RI発現は急速に増強し、IgEを結合する。In vitroの検討では、好塩基球表面のF_<CE>RI発現ならびにIgE結合はIgE自体により増強された。このような表面抗原発現の増強は新たな蛋白合成に依存し、かつ抗体によるIgEの架橋を必要としないことから、好塩基球での構成的な蛋白合成とIgE結合による受容体蛋白の安定化を反映していると考えられた。
さらに、新生児B細胞を用いた研究では、CD70遺伝子導入細胞をB細胞に添加すると、用量依存性にIgE産生が増強された。CD27陰性B細胞を用いた場合にはこのような効果は観察されなかった。これらの事実は、以前に報告した新生児B細胞によるIgG産生の研究とあわせ、新生児B細胞の形質細胞分化におけるT細胞由来サイトカインならびにリガンドの役割を明らかにした。
また、種々のアレルギー症状を合併する免疫異常症の病態解析を通じて、アレルギー反応の増強に関与する遺伝子異常、サイトカイン産生異常などが明らかにされつつある。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Y.Kasahara 他: "Involvement of reactive oxygen intermediates in spontaneous and As-mediated apoptosis of neutrophils." Blood. 89(5). 1748-1753 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kasahara 他: "Novel Fas mutations in infants with a lymphoproliferative disorder." International Immunology. 10(2). 195-202 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Onodera 他: "A simple and reliable method for screening retroviral producer clones without selectable markers." Human Gene Therapy. 8. 1189-1194 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Onodera 他: "Development of improved adenosine deaminase retroviral vectors." J.Virol.72(3). 1769-1774 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nagumo 他: "CD27/CD70 interaction. augments IgE secretion by promoting the differentiation of memory B cells into plasma cells." J.Immunol.161. 6496-6502 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yachie 他: "Oxidative stress causes enhanced endothelial cell injury in human heme oxygenase-1 deficiency." J.Clin.Invest.103. 129-135 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kasahara et al.: "Involvement of reactive oxygen intermediates in spontaneous and Fas-mediated apoptosis of neutrophils." Blood. 89(5). 1748-1753 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kasahara et al.: "Novel Fas mutations in infants with a lymphoprolifarative disorder." Int.Immunol.10(2). 195-202 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Onodera et al.: "A simple and reliable method for screening retrovial producer clones without selectable markers." Hum.Gene Ther. 8. 1189-1194 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Onodera et al.: "Development of improved adenosine deaminase retroviral vectors." J.Virol.72(3). 1769-1774 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nagumo et al.: "CD27/CD70 interaction augments IgE secretion by promoting the differentiation of memory B cells into plasma cells." J.Immunol.161. 6496-6502 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yachie et al.: "Oxidative stress causes enhanced endothelial cell injury in human heme oxygenase-1 deficiency." J.Clin.Invest.103. 129-135 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kasahara 他: "Involvement of reactive oxygen intermediates in spontaneous and Fas-mediated apoptosis of neutrophils" Blood. 89・5. 1748-1753 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kasahara 他: "Novel Fas mutations in infants with a lymphoprolifemtive disorder" International Immunology. 10・2. 195-202 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Onodera 他: "A simple and reliable method for screeming retroviral producer clones without selectable markers" Humane gene therapy. 8. 1189-1194 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Onodera 他: "Development of improved adenosine deaminase retroviral vectors" J.Virol.72・3. 1769-1774 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nagumo 他: "CD27/CD70 interaction augments IgE secretion by promoting the differentiation of memory B cells into plasma cells." J.Immunol.161. 6496-6502 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Yachie et al: "Oxidative strss causes enhanced endothelial cell injury in human heme oxygenase-1 deficiency" J.Clin.Invest. 103. 129-135 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 笠原 善仁 ら: "自己免疫性溶血性貧血.高IgE血症.アトピー性皮膚炎を合併したCD4Tlymphopenisの男児例" 第25回日本臨床免疫学会(東京). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 久藤 美保 ら: "EBV潜伏感染細胞におけるEBER-1発現の定量的解析・フローサイトメトリー法を用いた検討" 第27回日本免疫学会(札幌). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 笠原 善仁 ら: "EBウイルス関連血液疾患における可溶性Fasリガント" 第2回血液疾患とサイトカイン研究会(金沢). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi