研究課題/領域番号 |
09670824
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 順造 福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (20171217)
|
研究分担者 |
鈴木 重雄 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (00274960)
鈴木 仁 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80045682)
久米 一成 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (40254023)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | GTP結合蛋白 / phosphatidylinositol代謝 / TXA_2 / PGE_2 / ネフローゼ症候群 / PAF / 血小板 / カルシウム / GTP結合蛋白質 / トロンボキサンA_2 |
研究概要 |
小児ネフローゼ症候群における腎のG蛋白に連関した細胞内情報伝達系を明らかにするために、腎のプロスタロイド代謝および血小板活性因子(platelet activating factor ; PAF)の役割や、G蛋白の腎における分布とphosphatidylinositol(PI)代謝回転について検討した。その結果、 1)ネフローゼ発症期および再発期の尿中TXB_2と11-dehydro TXB_2排泄は寛解期や対照に比し有意に増加していた。 2)ネフローゼ発症期の血中11-dehydro TXB_2は寛解期や対照に比し有意に高値を呈し、TXB_2は高値傾向を示していた。 3)無刺激下でのネフローゼの発症期、再発期の血小板内カルシウム濃度は寛解期や対照に比して有意差はなかった。TXA_2アナログ刺激にて対照に比し有意に増加した。 4)PAF刺激下でのネフローゼの発症期、再発期の血小板内カルシウム動員は寛解期や対照に比して有意に少なかった。 5)正常ラット腎の尿細管部にはG蛋白が染色されてその存在が示されたが、糸球体には染色されなかった。また、ネフローゼラット腎においても同様の染色態度で、ラット正常腎とネフローゼ腎に差異は認められなかった。 6)PGE_2無添加のネフローゼ腎のinositolphosphates生産量は有意に増加し、その生産量はPGE_2濃度に依存していた。 7)PI代謝回転系のPGE_2に対する感受性は、ネフローゼラット腎で亢進していた。
|