• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈管および大動脈の収縮特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670825
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

柴田 利満  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 講師 (80106319)

研究分担者 安井 清  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 助手 (10220138)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード大動脈 / ラット / 動脈管 / 血管平滑筋 / 周波数解析 / 胎児 / 筋収縮 / 平滑筋 / スキニング
研究概要

以前の研究で明らかになったウサギ胎児動脈管の張力オッシレーションと同様の現象が大動脈など他の血管平滑筋において認められか否かを検討し周波数解析にて動脈管のデータと比較検討した。生後10週の雄ラット(Wister Imamichi)をペントバルビタールの腹腔内注射(50mg/kg)で麻酔した後、開腹し腹部大動脈より直径1.2mm・長さ2mmの円筒形標本を摘出し、98%窒素と2%二酸化炭素で平衡化させた灌流槽中(35℃)に固定する。酸素化潅流液(35℃)で灌流し平衡化させた後、ノルアドレナリン10^<-6>Mを含む灌流液で灌流し大動脈を収縮させる。収縮状態の大動脈にステップ状の微小長さ変化(△L:約20μm)をサーボシステムを介して与えて、張力トランスデューサーより張力変化を記録した。記録された張力変化を最大エントロピー法を用いて周波数解析した。摘出大動脈を高カリウム溶液により収縮させ同様の実験を行いノルアドレナリンによる収縮特性との比較した。アドレナリン収縮大動脈においても動脈管同様の張力オッシレーションが認められ、その周波周期もも動脈管に非常に近く30分くらいであった。しかしオッシレーションの持続は動脈管に比して短く2周期しか持続しなかった。このオッシレーションが収縮線維自体による動きか、細胞内カルシウム濃度変動によるものか断定はできないが、血管平滑筋に共通した収縮線維の特性と思われる。カリウム収縮大動脈では張力のオッシレーションは認められなかった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi