• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児神経系腫瘍の発生機序ならびにその遺伝子治療に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670841
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

松島 宏  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (70190460)

研究分担者 有田 二郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (40246369)
浜野 晋一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80208595)
中江 陽一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (40188876)
前川 喜平  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80056613)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード小児脳腫瘍 / 神経芽細胞腫 / 神経成長因子 / 神経成長因子受容体 / 遺伝子治療 / 分化誘導
研究概要

これまで我々はNGF受容体の研究過程において、本来NGFRを発現しない未分化神経細胞内に、in vitroにおいてNGFR遺伝子を導入することによって、細胞表面上に機能的NGFRが構築され、NGF投与に引き続いて神経芽細胞をDNA合成の停止を伴う最終分化へと誘導できることを明らかにした。今回、我々は未分化神経細胞に由来する小児神経系腫瘍に人為的にNGF/NGFRカスケードを構築することによって、腫瘍細胞の分化誘導療法が可能なのではないかとの仮説を立て、これを証明する目的で研究を行った。
研究成果:1.小児神経腫瘍から樹立した培養系につきの神経栄養因子・受容体のmRNA発現を検討した。神経芽細胞腫株ではp75及びtrkAは種々の程度で発現していた。また各種神経栄養因子を投与し、シグナル伝達路中間体の活性化をの有無を検討したところ、腫瘍細胞においても機能的NGF/NGFRカスケードが存在していた。2.trkAcDNA発現ベクターを内囚性NGFRを発現しない神経系腫瘍株へ導入し、機能的NGF/NGFRカスケードがin vitroで構築されることを確認した。3.trkAcDNA導入細胞をヌードマウスの一側側腹部皮下に移植した後、反対側にNGFを投与したところ、未分化神経細胞を分化誘導することができた。このことは神経栄養因子受容体が神経系腫瘍のin vivoでの分化誘導療法に応用できることを意味する。4.神経成長因子受容体p75が、未分化神経細胞内で強く発現するN-myc遺伝子によって転写レベルで、その発現が増強されることを実験的に証明した。p75は未分化神経系で神経芽細胞の一部をアポトーシスに誘導することが知られており、N-myc遺伝子によるp75の発現誘導は機構の一端を担っていることが示唆される。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Bogenmann,E: "Regulation of NGF Responsiveness in Human Neuroblastoma" Oncogene. 17(18). 2367-2376 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松島 宏: "神経発達と栄養因子" 小児科診療. 60巻5号. 772-780 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi