• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児中枢神経感染症の臨床・免疫学的研究:神経学的後遺症発生機序の解明へ向けて

研究課題

研究課題/領域番号 09670849
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

鈴木 周平  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10278525)

研究分担者 荻原 享  大阪医科大学, 医学部, 講師 (00211128)
玉井 浩  大阪医科大学, 医学部, 教授 (30179874)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード中枢神経感染症 / 髄液 / ネオプテリン / ビオプテリン / 一酸化窒素 / 後遺症 / 小児 / 一酸化窒素NO / サイトカイン
研究概要

脳炎・髄膜炎などの重症中枢神経感染症における後遺症発生に関して、病原体側の因子だけでなく、むしろ宿主の免疫応答による神経細胞ダメージがその障害発生メカニズムとして注目されている。我々は、予後を左右する免疫応答系の指標として、ネオプテリン(Ne)・ビオプテリン(BH4)・一酸化窒素(NO)の髄液中濃度を測定していった。測定できたサンプル数は、脳炎6例、細菌性髄膜炎7例、無菌性髄膜炎34例、対照群66例である。対照が小児であり、少量サンプルでの測定法確立を目指した。Ne・BH4はHPLC-蛍光検出器を用い、NOは化学発光を用い測定した。その結果、対照群ではNe : 11.3±20.0pmol/ml(平均±標準偏差)、BH4 : 16.8±11.0pmol/ml、NO : 7.7±10.7nmol/mlであったのに対し、脳炎群ではNe : 150±230、BH4 : 26.3±21.7、NO : 20.5±24.5。また、細菌性髄膜炎群ではNe : 129±113、BH4 : 72.8±49.3、NO : 7.5±3.4。無菌性髄膜炎群ではNe : 32.3±68.0、BH4 : 21.2±14.8、NO : 7.9±8.9であった。以上のように、Neは脳炎および細菌性髄膜炎において、BH4は細菌性髄膜炎において、そしてNOは脳炎において高値を示した。無菌性髄膜炎では3つのパラメーターはほとんど上昇していなかった。特に脳炎・細菌性髄膜炎の重度中枢神経感染症においてNeが著明な高値を示しており、これら病態における細胞性免疫の漕性化を反映していると考えられる。また予後との関連を見ると、髄液NOが急性期から高値であった脳炎症例はすべて重度後遺症をきたしており、神経障害発生にこのラジカルが関与している可能性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 東川幸嗣 他: "種々の中枢神経疾患における髄液ネオプテリン、ビオプテリン、及び一酸化窒素について"脳と発達. 30巻. S138 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東川幸嗣 他: "種々の中枢神経疾患における髄液ネオプテリン、ビオプテリン、及び一酸化窒素について"脳と発達. 30巻. S138 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 東川幸嗣: "種々の中枢神経疾患における髄液ネオプテリン、ビオプテリン、及び一酸化窒素について"脳と発達. 30. S138 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi