研究課題/領域番号 |
09670859
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | (財)応用生化学研究所 |
研究代表者 |
赤尾 幸博 財団法人応用生化学研究所, 研究部長 (00222505)
|
研究分担者 |
日下部 守昭 財団法人理化学研究所, 室長 (60153277)
幸村 定昭 財団法人応用生化学研究所, 研究部長 (80211233)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 造血器腫瘍 / 乳児白血病 / 染色体転座 / 11q23 / MLL遺伝子 / アンチセンスDNA / t(11;19)転座 / PCR法 / 染色体11番q23 / アンチセンスオリゴヌクレオチド / アポトーシス / ヒ素 / キメラ蛋白 |
研究概要 |
染色体バンド11q23は造血器腫瘍、とりわけ乳児白血病における染色体転座の主な切断点の一つである。11q23転座を有する白血病は予後が悪い。我々は乳児白血病に観察された1(11;19)(q23;p13),t(4;11)(q21;q23)の共通の11q23に局在する転座関連遺伝子MLLを単離した。さらにt(11;17),t(11;22)の11q23転座関連遺伝子がMLLであることを報告している。我々はさらに大部分の乳児白血病の11q23転座にMLL遺伝子が関与していることを証明した。MLLcDNAのDNAシークエンスの結果、ショウジョウバエの体節形成に関わるホメオテイック遺伝子 Trithorax とオホロジーがあり、2つのDNA結合部位を有する転写因子であることが判明した。興味あることにMLL遺伝子は転座により常に一定の領域で切断され、しかも遺伝子のコード領域で in frame に切断され、パートナー遺伝子と融合したキメラmRNAを形成することが明らかになった。キメラmRNAによって形成されるキメラ蛋白が発癌に関与すると考えられた。そこで我々は解析したt(11;19)(q23;p13)のキメラ転写産物MLL-LTG19のキメラ蛋白の形成を抑制するためにMLL-LTG19の融合部位に対するアンチセンスDNAを作製し、t(11;19)を有するKOCL33細胞を処理した。その結果、KOCL33細胞の増殖を抑制し、アポトーシスを誘導できた。この結果からパートナー遺伝子と融合したキメラmRNAから生成されるキメラ蛋白が白血病の発症に直接関与していることが示された。さらにこのキメラ遺伝子の融合部をはさむプライマーを用いることにより10^5に1個のt(11;19)転座を有する乳児白血病細胞が体内に存在すればPCR法により検出可能であった。このことはこのような患者における治療効果の判定、再発の早期察知に有用であり、臨床上重要な残存白血病細胞の客観的評価となろう。
|