• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性アレルギー性疾患における抗IgE受容体自己抗体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670881
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関広島大学

研究代表者

秀 道広  広島大学, 医学部, 助手 (50284188)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードアレルギー / 高親和性IgE受容体 / 蕁麻疹 / アトピー性皮膚炎 / 自己抗体 / マスト細胞 / ヒスタミン / トランスフェクション / 高親和性IpE受容体 / 蓴麻疹 / アレルギー性鼻炎
研究概要

I型アレルギーの関与する疾患におけるヒスタミン遊離性自己抗体の存在を解析するため、慢性蕁麻疹(134人)、アレルギー性鼻炎(43人)、アトピー性皮膚炎(70人)および健常人(114人)の各々について、自己血清による皮内テストを施行したところ、明らかな反応を示した人数は、各々56人(42.4%)、0人(0%)、3人(4.3%)、3人(2.6%)であった。さらに蕁麻疹、およびアトピー性皮膚炎患者について末梢血液中のヒスタミン濃度を測定し、健常人と比較検討したところ、血漿ヒスタミン濃度はいずれも有意に上昇していたが、細胞中のヒスタミン量はおのおの有意に低下、および上昇していた。これらの結果から、ヒスタミン遊離活性を持つ自己抗体の存在は蕁麻疹に対する疾患特性が高いこと、ならびにアトピー性皮膚炎では好塩基球内と血漿中に存在するヒスタミンの絶対量が増加していることが示唆された。また自己血清による皮内反応陽性の重症の慢性蕁麻疹患者に対して二重膜濾過法による治療を行い、良好な結果を得た。健常人由来の好塩基球を用いたヒスタミン遊離試験では、皮内テスト陽性血清のうち70.4%が陽性で、その中では抗IgE抗体に比し、FcεRI抗体タイプのものが多く認められた。またこれらの自己抗体の生物活性を簡便に測定する方法を開発する目的で、細胞外はヒト、細胞膜〜細胞内はラットのキメラFcεRI分子を発現するラット肥満細胞株(RBL-3D4)を作製した。この細胞は安定してヒトFcεRIαサブユニットの細胞外領域を発現し、抗ヒトFcεRIモノクローナル抗体、および一部の慢性蕁麻疹患者血清に反応して脱顆粒した。しかしこの細胞を用いた患者血清スクリーニングは、ヒト好塩基球に比し簡便で特異的ではあるが検出率が低い傾向があり、その利用法の検討と測定感度上昇のための技術的改良が今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 秀 道広、他: "二重膜濾過法による血漿交換を試みた難治性蕁麻疹の1例" 日本皮膚アレルギー学会雑誌. 5(1). 61 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秀 道広、他: "自己免疫疾患としての慢性蕁麻疹とその治療" アレルギー科. 3(6). 559-564 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秀 道広、他: "RBL-2H3細胞へのヒト・ラットキメラcDNA導入によるヒト型lgE受容体発現細胞株の樹立" 日本皮膚科学会雑誌. 109(4)印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秀 道広、他: "RBL-2H3細胞へのヒト・ラットキメラFcεRl分子発現によるヒトlgE刺激反応性肥満細胞株の確立" アレルギー. 48(2・3)印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hide, et al: "A case of non-remitting chronic urticaria treated with double filtration plasmapheresis" Jpn.J.Dermatoallergol.5(1). 61 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hide, et al: "Urticaria as an autoimmune disorder and new possibilities for the treatment." Allergol. 3(6). 559-564 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hide, et al: "Transfection of chimeric cDNA for human-rat FcepsilonRI into RBL-2H3 cells to bind human IgE" Jpn.J.Dermatol. 109(4)(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hide, et al: "Establishment of RBL cell line that response to human IgE mediated stimuli by transfection of human-rat chimeric FcepsilonRI" Jpn.J.Allergol.48(2-3)(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秀道広 他: "RBL-2H3細胞へのヒト・ラットキメラcDNA導入によるヒト型IpE受容体発現細胞株の樹立" 日本皮膚科学会雑誌. 109(4)(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 秀道広 他: "RBL-2H3細胞へのヒト・ラットキメラFcεRl分子発現によるヒトIpE刺激反応性肥満細胞株の確立" アレルギー. 48(2.3)(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi