• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

毛嚢幹細胞の同定と細胞生物学的特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670884
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

成澤 寛  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (60164498)

研究分担者 田中 達朗  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (60264157)
三砂 範幸  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (90199977)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードメルケル細胞 / ランゲルハンス細胞 / 毛組織 / 2重染色 / 3次元 / 2次元 / Merkel cell / hair follicle / rat / mouse / アポトーシス / 外毛根鞘最内層細胞 / TUNEL法 / apoptitic pocket like structure / 毛隆起
研究概要

メルケル細胞およびランゲルハンス細胞がヒトの毛組織に局在することはこれまでにも光顕及び電顕的に報告されてきたが、両者の関連に付いて言及したものは無い。ヒト頭皮の連続水平パラフィン切片をCAM5.2で染色されるメルケル細胞とS-100で認識されるランゲルハンス細胞を2重染色で両者の分布を検討したところ、CAM5.2陽性メルケル細胞とS-100陽性ランゲルハンス細胞の直接に接触する像が得られた。更に両者とも突起を有する事が知られているが、両者の細胞体はわずかに離れているものの相互の突起が直接的に接触する像も観察された。特に両者の密接な関係は終毛の毛漏斗部において顕著であった。
次に2次元的観察で得られた所見を更に明らかにするために、我々が確立した3次元的免疫組織化学的手法で両者の関連性を検討した。EDTAで作成したヒト顔面の軟毛を用いてCK20でメルケル細胞を標識し、CD1aでランゲルハンス細胞を標識して2重染色で両者を観察したところ、一部で両者の接触像が明らかとなった。この所見は連続水平切片で観察された所見に一致するものであった。
今回の観察所見は初めてのものであり、メルケル細胞とランゲルハンス細胞との両者の機能の関連性を示唆するもので興味深い。今後はさらにニューロペプタイドの発現などで両者の関連性を検討する予定である。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tatsurou Tanaka: "Three-dimensional comparative study of Merkel cell distribution in various body sites of guinea pigs and rats"Arch Dermatol Res. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsurou Tanaka, Yutaka Narisawa: "Three-dimensional comparative study of Merkel cell distribution in various body sites of guinea pigs and rats"Arch Dermatol Res. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsurou Tanaka: "Three-dimensional comparative study of Merkel cell distribution in various body sites of guinea pigs and rats"Arch Dermatol Res. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi