研究課題/領域番号 |
09670918
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
伊東 久夫 千葉大学, 医学部, 教授 (20095574)
|
研究分担者 |
原 竜介 千葉大学, 医学部, 医員
安田 茂雄 千葉大学, 医学部, 助手 (20251176)
有賀 隆 千葉大学, 医学部, 助手 (20261901)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 悪性リンパ腫 / DNA解析 / 免疫グロブリン / 濾胞性リンパ腫 / 組織変化 / ろほう性リンパ腫 |
研究概要 |
悪性リンパ腫細胞は同一の起源を持つ場合は発現形式の組織型が変化しても、リンパ腫細胞のγグロブリン産生遺伝子には変化がなく、オリジンとなった細胞の遺伝子を持ち続けることが知られてきた。本研究は、治療抵抗性リンパ腫のDNA塩基配列の変異の程度と治療に対する抵抗性の関連を明らかにし、治療成績を改善することを目的として検討を行った。まず、化学療法や放射線療法の効果を確認するため、過去の治療成績(BACOD-E療法)を再解析し、再発を起こす腫瘍について、臨床的検討を加えた。International Prognosis Index(IPI)やLDH値は、この検討では明らかな予後因子とはならなかった。リンパ腫の治療後骨髄異型性症候群から急性骨髄性白血病を起こした1例は、染色体にt(11;19)(q23;p13)の変異が見られた。さらに、組織型の再確認を行い、臨床所見との対比を行った。過去の症例全体を244例をREAL分類で検討すると、濾胞性リンパ腫は全体の4.4%しかなかった。多数例の検討では、IPIは予後因子となった。基礎的な検討としては、リンパ腫のうち、パラフィン切片標本から、顕微鏡下でリンパ腫の細胞を採取し、DNAを抽出した。このDNAをPCR法により増殖させ、Ig遺伝子解析を行なっている。これらの結果と組織型や予後との関連を検討しているが、現在までのところ、両者間の関連に関して明確な結論を出すまでには至らなかった。
|