• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝癌に対する血管塞栓術における油性塞栓物質の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670948
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中村 健治 (1998-2000)  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (00145781)

高島 澄夫 (1997)  大阪市立大学, 医学部, 講師 (40187951)

研究分担者 山田 龍作  大阪市立大学, 医学部, 教授 (90047085)
中村 健治  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (00145781)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード肝癌 / 血管塞栓術 / 油性塞栓物質 / 非ヨード化けし油 / lipiodol / 肝動脈 / Lipiodol / 油性造影剤 / CT / VX_2癌 / VX2癌
研究概要

肝癌に対する血管塞栓術に際し,その効果増強と治療効果判定の容易化を目的として異なる粘稠度とX線吸収値を有する4種類の油性塞栓物質を作製し、その有用性について動物実験を行った。作製した油製剤は非ヨード化けし油と増粘剤(triolein)を含有し,lipiodolと比べて低粘稠度(p-l),等粘稠度(p-e),高粘稠度(p-h),非ヨード化けし油に増粘剤を加え高粘稠としたもの(Lp-h),およびlipiodolの5種類で、lipiodolと合わせて5種類の油性製剤の肝腫瘍、(VX2),肝実質への停滞量をCTを用いた画像上の検討および病理組織学的に停滞量の計測を行った。
【結果】1.CT像の検討:注入直後のCTスキャン像では,腫瘍部への油性製剤の停滞は良好で,腫瘍は低吸収域として描出され,造影剤注入により腫瘍辺縁部が造影されるのが観察された.経時的観察では,腫瘍部の油製剤の停滞量は,Lp-hおよびp-hが長期間みとめられ,lipiodolやp-eよりも多量に停滞した.p-lの停滞量は他の製剤よりも少なく,早期に消失した.以上より,腫瘍部への油性製剤の停滞がCTスキャンで低吸収域として観察でき,かつ造影剤注入により腫瘍部の血流遮断程度を評価できることが分かった
2.病理組織像の検討:肝実質(非腫瘍部)ではlipiodolはグリソン鞘内結合組織,門脈壁,およびその周囲の類洞に停滞し,p-eも同様であった.Lp-hおよびp-hはlipiodolやp-eよりも多量にグリソン鞘内および周囲類洞に停滞した.p-lの分布はグリソン鞘内よりも中心静脈周囲の類洞に停滞し,その停滞量は他の製剤よりも少なかった.腫瘍部ではlipiodolおよびp-eは腫瘍辺縁部に有意に集積し,主に腫瘍血管,血洞内に停滞していた.これに比し,Lp-h,p-hは,分布は同じだが停滞量は有意に多く,一方p-lは有意に少なかった.
【考察】われわれの作製した油性製剤はその粘稠度に応じて腫瘍部および肝実質への停滞量は変化することが分かり、その分布はCT画像上で確認できるのと同時に壊死化しない腫瘍部の同定が可能であった。以上の結果から本油製剤の臨床的応用が可能で、有力な治療剤になりうると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2000 研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 中村健治 ほか: "肝癌に対する動注用非ヨード化油性製剤の開発"日本医学放射線会誌. 58(11). 581-583 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nakamura et al: "Percutaneousethanol injection under CT fluoroscopy for hepatocellular carcinoma"Hepato-Gastroenterol. 46. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nakamura et al: "The Hemodynamics of Dysplastic Nodules in the Liver Evaluated by CT Angiography and Immunohistochemistry"Hepato-Gastroenterol. 46. 1389-1394 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nakamura et al: "Phase II Study of Combined Administration of 5-Fluorouracil, Epirubicin and Mitomycin-C by Hepatic Artery Infusion in Patients with Liver Metastasis of Gastric Cancer"Oncology. 57. 216-223 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nakamura et al: "Laboratory investigation "New oily agents for targeting chemoembolization for hepatocellular carcinoma""Cardiovascular Interventional Radiology. 22. 216-223 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nakamura et al: "Hepatocellular carcinoma extending into the portal vein : Restoration of extended-term patency by placement of uncovered Wallstent"Cardiovascular Interventional Radiology. 159-161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nakamura et al: "Interventional Radiology"IIcholak社 MC Han,JH Park. 776 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nakamura et al: "Frontier for Hepatology"Springer Verlaf社 K Okita. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nakamura, et al.: "Assessment of aortic invasion by esophageal carcinoma using intraaorticendovascular sonography"Am J Roentgenol. 170. 133-135 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nakamura, et al.: "Dose X-ray Fluoroscopic Reduction of X-ray Exposure during Interventional System-Aimed at Radiologic Procedure-Radiation Development of Variable"Medicine. 16. 255-257 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nakamura, et al.: "Hepatic microcirculatory changes induced by hepatic artery embolization in rats"Invest.Radiol. 34. 160-166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nakamura, et al.: "Laboratory investigation "New oily agents for targeting chemoembolization for hepatocellular carcinoma"Cardiovascular & Interventional Radiology. 22. 216-223 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nakamura, et al.: "Administration of 5-Fluorouracil, Epirubicin and Mitomycin-C by Hepatic Artery Infusion in Patients with Liver Metastasis of Gastric Cancer Phase II Study of Combined"Oncology. 57. 827-830 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nakamura, et al.: "Hepatocellular carcinomaextending into the portal vein : Restoration of extended-term patency by placement of uncovered Wallstent"Cardiovascular & Interventional Radiology. 159-191 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nakamura, et al.: "The Hemodynamics of Dysplastic Nodules in the Liver Evaluated by CT Angiography and Immunohistochemistry"Hepatogastroenterol. 46. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nakamura et al.: "Interventional Radiology Hepatic artery chemoembolization and infusion"MC Han, JH Park IIcholak. 119-140 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nakamura et al.: "Frontier for Hepatology Transjugular Intrahepatic Portosystemic Shunt for"K Okita Springer Verlaf. 64-75 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nakamura: "Effect of Additives on Dissolution and swelling of Soybean hethin microcapsule using Wurcter process"Chem. Pharm. Bull.. 45. 2061-2075 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Nakamura: "Development of uaiable dose x-ray fluoroscopic system-aimed at reduction of X-ray exposure during interveutional Radiology"Cardiovasc. interveu. Radiol.. 255-257 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Nakamura: "Hepatic microci*culatory chdryes induced by hepatic artevy e*bolization in rats"Invest. Radiol. 34. 160-166 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Nakamura: "Ulhasonogrophic ethanol injection under evaluation of portal blood flow usine fraushepaitic CO_2 injection"Hepatogast 20 euterol. 46. 2249-2253 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Nakamura: "Phase II study of combined adurinistrati* of 5FV, Epirubiceer and MMC by hepatic artery infusion in patients with hepatic mefastasi*"Oncology. 57. 216-223 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Nakamura: "Assessnent of aortic invasion by esophageal carcinoma using intraaortic oudovascular sonography"Am. J. Roeutgenol.. 170. 133-135 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村健治: "血管内治療法"永井書店 岡田昌義編集. 372 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村健治: "肝・膵疾患のIVR治療"メディカルレビュー社 税所宏光,江原正明編集. 181 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hamuro: "Development of non-iodized oily agent in targetting chemieusbolization for hepatocellular carcinoma" Cardiovascular Interveutional Radiology. in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi