• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRI拡散強調画像による視路の描出と視覚系脳機能の評価

研究課題

研究課題/領域番号 09670955
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

前原 忠行  順天堂大学, 医学部, 教授 (60010279)

研究分担者 趙 成済  順天堂大学, 医学部, 助手 (60236833)
飯塚 有応  順天堂大学, 医学部, 講師 (10212713)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード拡散強調画像 / 視路 / 視覚系脳機能 / 拡散系異方性 / MRI / 拡散異方性
研究概要

本研究の目的は、視覚の伝達路を拡散強調画像で描出し、治療効果や予後の判定における臨床的有用性を評価することである。平成9年度には視路の平均的走行形態の検討と最適な拡散強調画像の撮像断面の決定を行い、平成10年度には傾斜磁場の印可方法など撮像法の最適化を検討した。しかし、MRI装置の更改作業で平成10年9月から5ヶ月間、研究を中止せざるを得ない状況となったため、平成1年度は新装置で再度、理想的な撮像法の開発を試み、研究を中止せざるを得ない状況となったため、平成11年度は新装置で再度、理想的な撮像法の開発を試み、さらに臨床例を用いた有用性の評価を行った。
1.正常MRI矢状断像を用いて視路と頭蓋との位置関係を検討した結果、ドイツ水平面に-4度の角度で10mmスライス厚を使用することにより視放線から視索までの視路を同一断面上に描出可能と判断された。
2.MPGパルス印可方向についての検討では、視路は前後(Y軸)方向に走行しているので、左右(X軸)方向と体軸(Z軸)方向にかけると良好な信号強度を得られるが、撮像時間が長くなり体動による画質劣化が生じるので、Z軸方向のみが最適との結論を得た。
3.最適なMPGパルスの強さ(b値)の検討を行った結果、795s/mm_2が妥当で、できれば1208s/mm_2が好ましいとの結論を得た。
4.後頭葉病変の症例を対象に、視路との位置関係と同名半盲などの症状との相関性を検討し、視路が病変により完全断裂や一部断裂を示す場合には視野障害が高度で改善しないが、病変による圧排のみの場合には治療後に改善をみることが分かった。この結果から、本法は治療後の予後の判定に有用で、手術例では術前に視路の情報をナビゲーションに加えることで、術後の視野障害を防ぐことが可能との結論を得た。研究期間中に約半年の中断があったため、他の施設から同様な考えに基づく研究発表がでてしまい論文報告に至っていないが、今後、臨床例の蓄積を待って異なる観点からの有用性の評価を行う予定である。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] MAEHARA T.: "Brain Function and Diagnostic Imaging"Asian Medical Journal. 41・1. 203-205 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA K.: "Diffusion-Weighted MR Imaging in Multiple Screlosis; Comparison with Contrast-Enhanced Study"European Journal of Radiology. 31・1. 165-169 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAEHARA T.: "Functional Magnetic Resonance Imaging of Auditory Cortex: With Special Reference to the Side to the Side of Aural Stimulation"Radiation Medicine. 17・2. 145-149 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAEHARA T.: "Brain Function and Diagnostic Imaging"Asian Medical Journal. 41-4. 203-205 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA K.: "Diffusion-Weighted MR Imaging in Multiple Screlosis; Comparison with Contrast-Enhanced Study"European Journal of Radiology. 31-1. 165-169 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAEHARA T.: "Functional Magnetic Resonance Imaging of Auditory Cortex; With Special Reference to the Side of Aural Stimulation"Radiation Medicine. 17-2. 145-149 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAEHARA T.: "Brain Function and Diagnostic Imaging."Asian Medical Journal. 41・4. 203-205 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] TSUCHIYA K.: "Diffusion-Weighted MR Imaging in Multiple Screlosis; Comparison with Contrast-Enhanced Study."European Journal of Radiology. 31・1. 165-169 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] MAEHARA T.: "Functional Magnetic Resonance Imaging of Auditory Cortex; With Special Reference to the Side of Aural Stimulation."Radiation Medicine. 17・2. 145-149 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi