• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨粗鬆症による脊椎骨折と大腿骨頸部骨折の成因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670966
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

福永 仁夫  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00093302)

研究分担者 大塚 信昭  川崎医科大学, 医学部, 講師 (20140519)
曽根 照喜  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (90179383)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード骨粗鬆症 / 脊椎骨折 / 大腿骨頸部骨折 / 骨塩定量 / 骨代謝マーカー / 骨構造 / 脊髄骨折 / 大腿骨頚部骨折
研究概要

骨粗鬆症の重大な合併症である脊椎骨折と大腿骨頸部骨折の成因を明らかにするため、骨密度と骨解剖学的構造または骨代謝状態を検討した。
骨密度測定については、橈骨(骨幹部)はDCS-600、腰椎(第2-4)と大腿骨(近位部)はQDR-2000を用いて、2重エネルギーX線吸収測定法(DXA)で行った。骨代謝マーカーとしては、ピリジノリン(Pyr)、デオキシピリジノリン(D-Pyr)やNTxを用いた。対象は全例女性である。
脊椎骨折の有無は胸・腰椎の側面X線フィルムを用いて、椎体の前縁高、中央高と後縁高のmorphometryを行い、原発性骨粗鬆症の診断基準に基づいて判定した。大腿骨近位部のgeometyとしては、DXA時にfemur axis length(FAL)や大腿骨頸部幅を計測して行った。
脊椎骨折に関しては、(1)骨折例(41例)は非骨折例(118-125例)に比して、橈骨、腰椎および大腿骨頸部のBMDが有意(p<0.0001-0.0062)に低い、(2)骨折例はPyrが高値の傾向にある、(3)骨折例はPyrとD-Pyrが高値(それぞれ33.2と6.4pmo1/mmol/Cr以上)で、橈骨と腰椎のBMDが低値(若年成人の平均値の70%未満)の症例が非骨折例に比して有意(p=0.0092-0.0188)に多いことが示された。
大腿骨頸部骨折に関しては、(1)骨折例(76例)は非骨折例(1,410例)に比して、大腿骨頸部BMDは有意(p<0.0001)に低い、(2)年齢を一致させたlogistic regression analysisから得られた、大腿骨頸部骨折のオッズ比(OR)は、大腿骨頸部BMDが1SD低下すると3.40倍(p<0.0001)、体重が10kg低下すると1.48倍(p=0.0320)に増加する、(3)大腿骨頸部骨折のBMDの閾値は0.516g/cm^2である、(4)70歳以上の骨折例(37例)と非骨折例(161例)の検討から、両者間にはFALに差がみられなかったが、骨折例は大腿骨頸部幅が有意(p<0.01)に長いことが示唆された。
これらの結果から、脊椎骨折の発症にはBMDの低値と骨吸収の冗進が関与していること、他方、大腿骨頸部骨折の発症にはBMDの低値のほかに、geometryが関与していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 福永仁夫: "骨代謝マーカー"産科と婦人科. 66. 1754-1761 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Fukunaga: "The present state and future prospects for bone mass measuremet. In Mechanical Loading of Bones and Joints"Springer-Verlag, Tokyo. 11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Fukunaga, et al: "The present state and future prospects for bone mass measurement. In Mechanical Loading of Bone and Joints, ed. By Tkahashi HE"Springer-Verlag, Tokyo. 13-23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Fukunaga: ""The present state and future prospects for bone mass measurement" Mechanical Loading of Bones and Joints"Springer-Verlag,Tokyo. 11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi